精選版 日本国語大辞典 「土偶」の意味・読み・例文・類語
ど‐ぐう【土偶】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
広義には土製の人形をいう。古墳時代の埴輪(はにわ)も、かつて埴輪土偶とよばれていた。普通は、縄文時代の人形の土製品をさす。縄文時代の比較的早い時期に出現し、以後一貫して各時期に存続する。この時代の代表的遺物の一つである。弥生(やよい)時代には、確実に土偶といえるものはみられない。
粘土を焼いてつくったもので、大きなものは高さ40センチメートルを超える例がある。多くは10~30センチメートルほどの大きさ(身長)である。全体の形、各部分の表現、文様のあり方などは、時期的・地域的な違いが目だつ。早期に属する土偶は、顔面や手足が省略されているが、乳房がはっきりと認められ、女性像とみて間違いない。いたって素朴なつくりで、高さ4~5センチメートル前後のものである。板状を呈する。茨城県花輪台(はなわだい)貝塚の出土品などが有名であるが、発見例は少ない。前期の土偶も、早期のものとほぼ同様であり、写実性を欠く。中期の段階になって、目・鼻・口などを表し顔面をかたどったもの、また腹部が膨らんで妊娠の状態を表したものなど、縄文土偶らしい特徴が表れる。形状は変化に富む。乳児を抱いて座った姿勢のもの、また乳児を背負ったかっこうの土偶なども知られている。また、3本指の手、三つ口を思わせるもの、つり上がった目など異様な表現もみられる。土偶のもつ呪術(じゅじゅつ)的な面が強調されたのであろう。後期には、全国的に普及発達をみせる。たとえば茨城県立木(たちき)貝塚(後期)などからは、おびただしい数の土偶が発見されており、その異常さに関心がもたれる。またそれまで発見例の乏しかった近畿地方以西の地にも、出土品は増える。しかし、いずれも写実性に欠けている。
関東地方の場合には、おおむね次のような変遷が知られている。後期の初め(堀之内(ほりのうち)式土器の時期)には、手足を表現しない筒形土偶、ハート形の顔面を特徴とするタイプのものなどがつくられる。次の加曽利(かそり)B式土器の時期には山形土偶が出現する。これには比較的写実性の認められるものがある。後期の終わりごろ(安行(あんぎょう)Ⅱ式土器の時期)には、丸い目と「とさか状」の頭部を特徴とする「みみずく形土偶」が登場する。晩期になると、東北地方を中心に発達した亀(かめ)ヶ岡(おか)式土器に伴う遮光器形土偶が代表的なものとしてあげられる。かつて遮光器をかたどったと考えられたことがあるように、目の表現が特徴的であり、また精巧、中空のつくりである。縄文時代の最終末ないし直後には、中部・関東地方の一部に容器形土偶が現れる。中空であり、頭部が開口している。内部に幼児骨の納められた例が報告されている。この容器形土偶は、もっぱら弥生時代の中期の段階に、東北地方南部から関東北部にかけて普及した人面付土器へ変化発展していったと考えることができる。
土偶は、単なる飾り物や玩具(がんぐ)などではない。縄文時代人の内面的な生活に深いかかわりをもつものであったろう。乳房や妊娠した状態は、女性とりわけ母性を意識したものである。このことから、動植物の繁殖、豊饒(ほうじょう)を祈願することなどに結び付ける考えがある。また、土偶が完全な形で発見される場合はきわめて少なく、たいていどこかの部分が欠損している。これについては、病気やけがなどの身代りであったとする解釈が聞かれる。その欠けた箇所をアスファルトで接着した例が知られている。さらに、土偶が遺骸(いがい)を埋葬した墓壙(ぼこう)内から出土した例も報告されている。この場合には副葬品ということになろうが、どんな意味が込められていたのであろうか。
[岡本 勇]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
字通「土」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
縄文時代に製作された人間をかたどる土製品の総称。縄文人の信仰・呪術・祭祀と深くかかわる呪物で,縄文文化特有の遺物だが,具体的な用途は解明されていない。早期前半の関東地方に発生した最古の土偶は,三角形または糸巻形の粘土板に乳房をつけた小型の抽象形土偶である。全体に早・前期の土偶は抽象的で,数量も少ない。中期以降には有脚立像形の写実的な土偶が発達するとともに,製作量が増加。土偶には大型・小型,抽象・写実,立像・蹲踞(そんきょ)像などの種類があり,約70の型式に分類されるが,多くは東日本の中~晩期に発達した。後期の筒形土偶・ハート形土偶・山形土偶・みみずく土偶,晩期の遮光器(しゃこうき)土偶・有髯(ゆうぜん)土偶などは,独特な造型で著名。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新