土割(読み)ツチワリ

デジタル大辞泉 「土割」の意味・読み・例文・類語

つち‐わり【土割(り)】

農具の一。土の塊を割り砕くのに用いる、長い柄のついたつち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「土割」の意味・読み・例文・類語

つち‐わり【土割】

  1. 〘 名詞 〙(え)の長い槌。土の塊りを割り砕いて田畑をならすのに用いる。
    1. [初出の実例]「(いう)今按つちわり 耰(いう)(ふくつい)並同」(出典訓蒙図彙(1666)一〇)
    2. 「鉱(あらかね)の土割(ツチワリ)手づからに畑うち女は麻布織延」(出典:浮世草子日本永代蔵(1688)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android