デジタル大辞泉
「土方与志」の意味・読み・例文・類語
ひじかた‐よし〔ひぢかた‐〕【土方与志】
[1898~1959]演出家。東京の生まれ。久元の孫。本名、久敬。私財を投じて築地小劇場を創設、日本の新劇確立に尽力。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ひじかた‐よし【土方与志】
- 演出家。本名久敬(ひさよし)。土方久元の嫡孫。演劇研究のためドイツに留学、大正一三年(一九二四)私財を投じて小山内薫らとともに築地小劇場を創立。築地小劇場分裂後、新築地劇団を結成。第二次世界大戦後新劇再興のため尽力した。明治三一~昭和三四年(一八九八‐一九五九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
土方 与志
ヒジカタ ヨシ
- 職業
- 演出家 俳優 社会運動家
- 本名
- 土方 久敬(ヒジカタ ヒサヨシ)
- 生年月日
- 明治31年 4月16日
- 出生地
- 東京市赤坂区赤坂表町(東京都 港区)
- 学歴
- 東京帝大国文科〔大正11年〕卒
- 経歴
- 伯爵の家に生まれ、少年時代より演劇創作に意欲的に取り組む。ベルリン大学に留学し、表現主義演劇とメイエルホリドの洗礼を受ける。祖父の莫大な負債をかかえるという重荷をはね返し、大正13年小山内薫と共に築地小劇場を創設。第1回公演のゲーリング「海戦」の演出を手がけ、新劇活動の基礎を築いた。小山内の死後、左翼演劇に傾倒、昭和9年第1回ソ連作家大会での演説のため爵位を剥奪された。12年パリに亡命。16年帰国と同時に逮捕され、敗戦まで獄中生活を送る。戦後共産党に入党、新協劇団、東京芸術劇場などの演出を担当したほか、日ソ文化連絡協会会長、舞台芸術学院副校長などを務める。著書に「演出者の道」「なすの夜ばなし」など。
- 受賞
- 国民文芸賞〔大正14年〕
- 没年月日
- 昭和34年 6月4日 (1959年)
- 家族
- 妻=土方 梅子(舞台衣装家),長男=土方 敬太(元日ソ協会副会長),二男=土方 与平(秋田雨雀・土方与志記念青年劇場制作局長),祖父=土方 久元(宮内相)
- 伝記
- 自由人佐野碩の生涯人物探訪 地図から消えた東京遺産千田是也演劇論集〈第9巻(1980〜1991年)〉 築地小劇場から現在まで千田是也演劇論集〈第4巻(1960〜1962年)〉 安保反対闘争と戦後新劇の再編 岡村 春彦 著田中 聡 著千田 是也 著千田 是也 著(発行元 岩波書店祥伝社未来社未来社 ’09’00’92’87発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
土方 与志
ヒジカタ ヨシ
大正・昭和期の演出家,俳優,社会運動家
- 生年
- 明治31(1898)年4月16日
- 没年
- 昭和34(1959)年6月4日
- 出生地
- 東京市赤坂区赤坂表町(現・東京都港区)
- 本名
- 土方 久敬(ヒジカタ ヒサヨシ)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大国文科〔大正11年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 国民文芸賞〔大正14年〕
- 経歴
- 伯爵の家に生まれ、少年時代より演劇創作に意欲的に取り組む。ベルリン大学に留学し、表現主義演劇とメイエルホリドの洗礼を受ける。祖父の莫大な負債をかかえるという重荷をはね返し、大正13年小山内薫と共に築地小劇場を創設。第1回公演のゲーリング「海戦」の演出を手がけ、新劇活動の基礎を築いた。小山内の死後、左翼演劇に傾倒、昭和9年第1回ソ連作家大会での演説のため爵位を剥奪された。12年パリに亡命。16年帰国と同時に逮捕され、敗戦まで獄中生活を送る。戦後共産党に入党、新協劇団、東京芸術劇場などの演出を担当したほか、日ソ文化連絡協会会長、舞台芸術学院副校長などを務める。著書に「演出者の道」「なすの夜ばなし」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
土方与志
ひじかたよし
(1898―1959)
演出家。本名久敬(ひさよし)。明治31年4月16日、伯爵土方久元の嫡孫として東京に生まれる。生後3か月のとき父久明はピストル自殺。1916年(大正5)学習院高等部の同級生と友達座を結成、翌年『陽気な死』を初演出。18年、祖父の死の前夜三島梅子と結婚、爵位を継ぐ。22年、東京帝国大学国文科卒業後渡欧、パリ、ベルリンで演出の理論と実際を学ぶが、関東大震災の報で翌年帰国。24年、小山内薫(おさないかおる)を擁し、私財を投じて日本最初の、劇場をもつ新劇団、築地(つきじ)小劇場を創設した功績は不朽である。以後、経営を支えつつ数多くの内外戯曲を演出、新劇人を養成した。29年(昭和4)新築地劇団を創設。社会主義的傾向を強め、33年モスクワに赴き、国際革命演劇同盟書記局員となるが、その言行のため華族史上初の爵位剥奪(はくだつ)処分を受けた。37年、国外退去を命じられフランスに住むが、生活に行き詰まり41年帰国。ただちに特高に逮捕され、終戦後の45年(昭和20)10月まで入獄。釈放後の46年1月、共産党に入党、フリーで新協劇団や東京芸術劇場の演出で活躍し、後進の育成にあたった。衣笠貞之助(きぬがさていのすけ)監督の映画『女優』(1947)に島村抱月(ほうげつ)に扮(ふん)して出演している。昭和34年6月4日没。
[祖父江昭二]
『『演出者の道――土方与志演劇論集』(1969・未来社)』▽『『土方梅子自伝』(1976・早川書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
土方与志 (ひじかたよし)
生没年:1898-1959(明治31-昭和34)
演出家。東京生れ。本名久敬(ひさよし)。幕末の志士で明治の政治家土方久元(1833-1918)の嫡孫で,伯爵家の当主だった。東京帝国大学国文科卒業。少年時代から演劇に熱中し,1922年(大正11)より演劇研究のためベルリンに留学したが,関東大震災の報に接し帰国した。翌24年6月,新劇運動には自分たちの劇場が必要だと考え,私財を投じて小山内薫(おさないかおる)とともに築地小劇場を創立開場,R.ゲーリングの《海戦》などドイツ表現主義の影響による演出活動を展開し,初期の新劇の基礎を築いた。小山内の死後は29年丸山定夫,山本安英,薄田研二らと新築地劇団を組織,社会主義的な演劇活動を展開したが,33年には弾圧を逃れてヨーロッパ,ソ連に亡命し,爵位を剝奪された。41年,帰国と同時に逮捕され,42年には下獄。戦後は出獄して,新協劇団,東京芸術劇場などで再び旺盛な活動をし,また後進の育成にもつとめたが,不遇であった。
執筆者:野村 喬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
土方与志【ひじかたよし】
演出家。本名久敬。東京生れ。東大国文科中退。小山内薫に師事。1922年―1923年ヨーロッパで研鑽(けんさん)。1924年に私財を投じて,小山内とともに築地小劇場を創設。その分裂後新築地劇団を結成,1933年日本プロレタリア演劇同盟の代表として訪ソ。戦時中投獄されたが,戦後は新劇再興のために尽くした。著書《なすの夜ばなし》。
→関連項目青山杉作|伊藤熹朔|丸山定夫
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
土方与志
ひじかたよし
[生]1898.4.16. 東京
[没]1959.6.4. 東京
演出家。本名久敬 (ひさよし) 。伯爵土方久元の孫。東京大学卒業。中学時代から「南湖座」「ともだち座」をつくってしろうと芝居に熱中し,1918年には自邸に模型舞台研究所をつくった。 20年小山内薫門下生になり,22年演劇研究のため渡欧。関東大震災後帰国し,私財を投じて小山内らと築地小劇場を創設,29年築地の分裂後,丸山定夫,久保栄らと新築地劇団を結成,以後マルクス主義へ傾斜。 33年渡露。帰国後投獄された (1941~45) 。 46年日本共産党に入党。 49年舞台芸術学院副校長に就任,後進の指導にあたった。おもな演出作品『海戦』『朝から夜中まで』『蟹工船』『西部戦線異状なし』『白毛女』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
土方与志
ひじかたよし
1898.4.16~1959.6.4
大正・昭和期の演出家。東京都出身。本名久敬(ひさよし)。東大卒。明治期の元勲土方久元の孫で,1919年(大正8)ともだち座を結成し演劇研究を始める。渡欧して演劇研究後,24年築地小劇場設立に尽力。その後も,新築地劇団を組織し,社会主義リアリズム演劇を推進。プロレタリア演劇運動にかかわってモスクワで活動し,帰国後投獄された。第2次大戦後も後進の指導や演出にあたった。著書「なすの夜ばなし」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
土方与志 ひじかた-よし
1898-1959 大正-昭和時代の演出家。
明治31年4月16日生まれ。伯爵土方久元の孫。小山内薫(おさない-かおる)に師事。大正13年小山内らと築地小劇場を創設。のち社会主義にかたむき,モスクワにいき,昭和9年爵位を剥奪(はくだつ)された。16年帰国。21年共産党に入党。昭和34年6月4日死去。61歳。東京出身。東京帝大卒。本名は久敬(ひさよし)。著作に「なすの夜ばなし」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
土方与志
ひじかたよし
1898〜1959
大正・昭和期の演出家
東京の生まれ。東大卒。小山内薫 (おさないかおる) に師事。渡欧して演出を学び,帰国後,1924年小山内と築地小劇場を創設。'29年には新築地劇団を結成したが,のち弾圧のためモスクワに亡命。'41年帰国し投獄された。第二次世界大戦後出獄して演劇学校を設立し後進の指導にあたった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
土方 与志 (ひじかた よし)
生年月日:1898年4月16日
大正時代;昭和時代の演出家;俳優。日ソ文化連絡協会会長
1959年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の土方与志の言及
【新劇】より
…装置,照明,音響など舞台機構においても,近代写実劇上演に最適な日本最初の劇場であったし,その活動方針も欧米近代戯曲の優先上演,未来の演劇のための実験室的小劇場活動,研究生募集による新俳優の養成など,新しい意欲的な試みに満ちたものであった。そのような方針は,私財を投じて劇場を建設し,劇場および劇団の運営資金も投じていた土方与志が,さらに小山内薫を迎えることによって,強化されまた決定づけられたものであった。開場3年目の第45回公演で初めて日本の創作劇,坪内逍遥作《役の行者》が上演され,以後武者小路実篤や小山内の作品も上演された。…
【築地小劇場】より
…1924年(大正13)6月,東京市京橋区(現,中央区)築地2丁目に新築開場した日本で最初の新劇の専門劇場。関東大震災後ヨーロッパから帰国した[土方(ひじかた)与志]が私財を投じ,客席400余のゴシック・ロマネスク様式1階建ての小劇場を建設した。上部がドーム状に湾曲したクッペル・ホリゾントを完備し,多形式の演劇に対応できる可動舞台をもち,フットライトを廃しスポットライト,サスペンションライトを多く用い,プロンプターボックスを設けるなど,ヨーロッパの小劇場の先進的な舞台設備を採用して舞台工学の前進に貢献した。…
※「土方与志」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」