精選版 日本国語大辞典 「土用波」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…うねりの特徴はこのような理由で現れると考えられている。実際に南太平洋の暴風圏を源とするうねりが赤道を越え,はるかアラスカの沿岸に到達したり,赤道付近にある台風域で発生したうねりが土用波として日本の沿岸にうち寄せるように,暴風域で成長した波長数百mの巨大な波浪は,うねりとして1万km以上の遠方まで伝わることが知られている。またうねりは多くの場合,数分間の周期でその波高が大きく変化するビート現象を伴う。…
※「土用波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新