土肥原‐秦徳純協定(読み)どいはらしんとくじゅんきょうてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土肥原‐秦徳純協定」の意味・わかりやすい解説

土肥原‐秦徳純協定
どいはらしんとくじゅんきょうてい

1935年(昭和10)6月張北(ちょうほく)および熱河(ねっか)省西部で生じた日中間の紛争口実として、同月27日奉天(ほうてん)特務機関長土肥原賢二(けんじ)が察哈爾(チャハル)省主席代理秦徳純との間に結んだ協定。事件の責任者の免職、国民党諸機関の察哈爾省からの撤退、同省内長城付近からの宋哲元(そうてつげん)軍の撤退、日本人顧問の傭聘(ようへい)などが取り決められた。同月10日の「梅津(うめづ)‐何応欽(かおうきん)協定」とともに、華北分離工作の重大な一歩となった。

[安井三吉]

『秦郁彦著『日中戦争史』(1972・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android