ど【土】
[1] 〘名〙
※観智院本三宝絵(984)下「又彼仏は
此土の
衆生に大誓願あり。此土の衆生は彼仏に大因縁あり」
※高野本平家(13C前)二「嶋にも人まれなり。おのづから人はあれども、此土(ド)の人にも似ず。色黒うして牛の如し」 〔春秋左伝‐隠公一〇年〕
※
神皇正統記(1339‐43)上「此神に木・火・土・金・水の五行の徳まします」 〔史記‐天官書〕
④ 「
土曜」の略。古暦で、
七曜の一つ。また、現今の暦で一週間の七番目。
※森鴎外日記‐明治三一年(1898)一月「一日(土)歳を観潮楼に迎ふ」
[2]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「土」の意味・読み・例文・類語
ど【土】
1 つち。土壌。「土に帰す」
2 土地。地方。国。
「医師は…至急に―を換うるが第一ならんと」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
3 土曜日。
4 五行の第三位。方位では中央、季節では土用、五星では土星、十干では戊・己に配する。
つち【土】[書名]
長塚節の小説。明治43年(1910)発表。作者の郷里鬼怒川のほとりの農村を舞台に、貧農一家の生活を写生文体で精細に描く。昭和14年(1939)、内田吐夢監督により映画化。出演、小杉勇、風見章子ほか。第16回キネマ旬報ベストテンの日本映画ベストワン作品。
に【▽土】
土。特に赤土。
「櫟井の丸邇坂の―を端―は膚赤らけみ」〈記・中・歌謡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
土
つちとい
[現在地名]仙台市土樋・土樋一丁目
広瀬川左岸沿いの東西に長い通りで、北西部は片平丁の南端部、西端部は米ヶ袋、東端部は石名坂・堰場に接する。割付の時期は寛永四―五年(一六二七―二八)の若林城普請に伴う城下南東方への拡張期である寛永年間と思われる。正保仙台城絵図では西半部に侍屋敷と鷹師屋敷が割付けられ、東は餌指屋敷がみえる。元禄城下絵図にも侍・餌指衆の屋敷がみえるが、侍屋敷も大半が狭い屋敷割であることから、組士に属する鷹匠の屋敷と考えられる。餌指は足軽に属した。「仙台鹿の子」に、むかし土の樋をかけて水を流したことがあるので名があるとみえ、土の樋を利用して流した水は孫兵衛堀に注いだものと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
土【つち】
長塚節(たかし)の長編小説。1910年,夏目漱石の推薦で朝日新聞に連載。作歌と写生文で鍛えたリアリズムの手法により,鬼怒川べりの農村を舞台に貧農一家の生活を克明精緻(せいち)に描いたもので,農民文学の代表的作品とされている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
つち【土】
長塚節の長編小説。1910年(明治43)に《朝日新聞》に連載。夏目漱石の序を付して,12年春陽堂刊。作者の郷里である鬼怒川沿いの関東平野の寒村を舞台に,そこに生きる貧農勘次一家の人間関係と生活を丹念に描く。妻のお品は自分で妊娠中絶しようとして命を落とす。娘のおつぎは卑屈な入り婿の父勘次と元自作農だった誇りを持つ祖父卯平の間に立ってかいがいしく働く。この3人を中心に幼い弟妹や地主一家との交渉を描き,いくら働いても貧しさから脱出できない小作農の悲惨な生活の実態が示されている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
土
つち
長塚節(たかし)の長編小説。夏目漱石の依頼で1910年(明治43)6月13日から11月17日まで「東京朝日新聞」に連載。12年5月春陽堂刊。鬼怒川沿いの自然と習俗を背景に,貧しい小作人勘次の屈折を強いられた生き方が,妻の死,舅との確執,亡妻そっくりの娘おつぎへの異常な愛情や,家の火事などを通して克明に描かれる。写生文を基調とした透徹したリアリズムによる近代農民文学の傑作。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
土
つち
長塚節 (たかし) の長編小説。 1910年発表。夏目漱石の依頼に応じて『朝日新聞』に連載した作者の唯一の長編で,郷里である鬼怒川に沿った僻村を舞台に,農民生活の実態を徹底して描写した作品。農村の四季の風物,年中行事などを背景に,小作農の貧しさ,利己心などを独自の写生文で克明にあるがままに描いて,農民文学の代表作となった。
土
つち
日本映画。 1939年日活作品。監督内田吐夢。脚本八木隆一郎,北村勉。原作長塚節。出演小杉勇,風見章子,山本嘉一。土に生きる貧しい農民の生態を,3年の制作日数を費やして重厚かつ克明に描いた文芸映画で,この年のベスト・ワンに選出された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
土
1939年公開の日本映画。監督:内田吐夢、原作:長塚節、脚色:八木隆一郎、北村勉、撮影:碧川道夫。出演:小杉勇、風見章子、山本嘉一、月見凡太郎ほか。第16回キネマ旬報ベスト・テンの日本映画ベスト・ワン作品。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
土
五行の一つ。土を象徴し、陽の土「戊土」と陰の土「己土」がある。大地そのものの意味だけではなく、生成や腐敗など土に関する作用全般を指す。季節では土用、方角では中央をあらわす。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
世界大百科事典内の土の言及
【四大】より
…また密教では認識作用の〈識大(しきだい)〉を加えて〈六大〉とし,一切万有・全宇宙の構成要素とする。【井ノ口 泰淳】
[西洋]
西洋では四大とは,〈四大元素four elements〉すなわち土,水,火,空気を指す。アリストテレスの哲学では,四大は乾,湿,熱,冷という四つの基本性質と配合され,土は乾と冷,水は湿と冷,火は乾と熱,空気は湿の熱の組合せに対応する。…
【土壌】より
…土壌は一般に土ともいわれ,岩石の風化産物である微細な破砕物質と植物遺体に生物作用が働いて生じたものである。岩石の風化産物そのものは微細物質の凝集体であって,水分や空気は固体の中に閉じこめられ,その構造の中には植物の根が容易に侵入できない。…
※「土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報