普及版 字通 「在(漢字)」の読み・字形・画数・意味
在
常用漢字 6画
[字訓] ある・おる
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]




[字形] 会意
才+士。才は神聖を示す榜示の木で、在の初文。卜文・金文では、才を在の字義に用いる。士は鉞頭の形。その大なるものは王。王・士もまた聖器で、身分象徴に用いた。神聖の表示である才と士とを以て、その占有支配の意を示したものと思われる。〔説文〕十三下に「存なり」とし、「土に從ひ、才聲」とするが、金文の字形は士に従う。金文には才声の字である載・











[訓義]
1. ある、特定の時、また所にある、位置を占める、います、聖的な存在であること、清められたものをいう。
2. 人がおる、います。
3. みる、あきらかにみる。
4. たずねる、みまう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕在 アリ・マシマス・ハムベリ・ツバビラカ・アキラカニナリ・オキテ/自在 ワガマムマナリ/在々 トコロトコロ 〔字鏡集〕在 アキラカ・ヲハル・アリ・オク・ナク・マス・ハンベリ・マシマス・ツバビラカ・オキテ・ムカシ・ヰル
[声系]
〔説文〕に在声として艸部の一字を収めるが、声義の関係はない。〔玉

[語系]
在dz


[熟語]
在握▶・在案▶・在位▶・在役▶・在下▶・在仮▶・在家▶・在我▶・在外▶・在官▶・在監▶・在疚▶・在京▶・在郷▶・在勤▶・在後▶・在在▶・在察▶・在事▶・在室▶・在日▶・在舟▶・在処▶・在所▶・在上▶・在職▶・在心▶・在世▶・在生▶・在勢▶・在昔▶・在籍▶・在先▶・在

[下接語]
安在・行在・越在・介在・外在・近在・君在・見在・健在・顕在・現在・顧在・好在・混在・散在・自在・実在・所在・如在・常在・昔在・潜在・存在・滞在・駐在・長在・点在・内在・不在・伏在・平在・偏在・遍在
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報