圭頭の大刀(読み)けいとうのたち

精選版 日本国語大辞典 「圭頭の大刀」の意味・読み・例文・類語

けいとう‐の‐たち【圭頭大刀・圭頭太刀】

  1. 圭頭の大刀〈上総金鈴塚古墳出土〉
    圭頭の大刀〈上総金鈴塚古墳出土〉
  2. 〘 名詞 〙 ( 大刀柄頭(つかがしら)が中国の古玉の圭(けい)の頭の形に似ているところから、明治年代に命名したもの ) 奈良時代後期の大刀の柄頭の上部将棋の駒、あるいは「へ」の字の形をしたもの。日本特有の製法で、頭槌大刀(かぶつちのたち)の源をなすという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む