地代荘園(読み)ちだいしょうえん(英語表記)Rentengrundherrschaft

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地代荘園」の意味・わかりやすい解説

地代荘園
ちだいしょうえん
Rentengrundherrschaft

ヨーロッパ封建社会後期に現れた新しい型の荘園純粋荘園ともいう。生産力上昇と貨幣経済発展とともに現出し,従来の荘園 (→古典荘園 ) と異なり,領主直営地農民に貸与されたこと,および領主と農民との関係地代媒介とする物的関係に転化し,人格的・身分的支配関係が弱められたことを特徴とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「地代荘園」の解説

地代荘園(ちだいしょうえん)

荘園(しょうえん) ①

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「地代荘園」の解説

地代荘園
ちだいしょうえん

純粋荘園

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android