精選版 日本国語大辞典 「地力」の意味・読み・例文・類語
じ‐りき ヂ‥【地力】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
作物を生産する土壌の能力のことをいう。しかし地力の正確な定義はなく、国により人により多様に解釈され使用されているが、現在までの地力の概念を集約するとおよそ次のようになろう。すなわち地力という概念は、農業の開始とともに人類に自然的に発生してきた土に対する認識であり、作物の収穫をつくりだしていく土壌の能力をさす。したがって地力とは、人類にとってもっとも重要な土壌の性質である。この地力は次の二つの側面をもっている。その一つは養分的側面であり、高生産をあげるには養分が十分に、しかもバランスよく適切に作物に供給される必要があること。もう一つは土壌の機能的、容器的な側面であり、肥料の保持や緩衝能を含めた物理化学性、有害物の消去性、保水や排水の機能を含めた物理性、そのほか微生物活性などの生物的性質を総合的に機能させることができる条件をもった土壌であること。この二つの側面からその土壌のもつ地力が決定されてくる。近年、農業労働力の減少などで有機物の施用が減り、また、過剰の施肥により塩基バランスが悪化するなど、日本の地力が低下した。1984年(昭和59)に地力増進法が制定され、対策がとられている。地力の改善のためには堆肥(たいひ)などの有機物の施用、的確な耕うん、適正な施肥がとくに重要な手段となっている。
[小山雄生]
『農林水産省農蚕園芸局農産課内地力問題研究会編『地力増進法解説』(1985・地球社)』▽『川波剛毅著『ドイツ農業経営論――農法転換と地力維持』(1988・九州大学出版会)』▽『江川友治著『農と土の科学を考える』(1992・養賢堂)』▽『椋代譲示著『地力はよみがえる――「地力」を回復する土づくり農法のすすめ』(1999・たちばな出版)』
字通「地」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新