地動説(読み)ちどうせつ

精選版 日本国語大辞典 「地動説」の意味・読み・例文・類語

ちどう‐せつ【地動説】

〘名〙 地球自転しながら他の惑星と同様に太陽周囲公転するという説。アリスタルコスコペルニクスなどが主張した。⇔天動説
※哲学階梯(1887)〈今井恒郎訳〉一「例へば地動説、重力論、光線波動説の如き其初め皆臆説にあらざるなし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「地動説」の意味・読み・例文・類語

ちどう‐せつ【地動説】

太陽は宇宙中心に静止し、地球が自転しながら他の惑星とともに太陽の周りを回っているとする考え方アリスタルコスコペルニクスによって唱えられた。太陽中心説。⇔天動説

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地動説」の意味・わかりやすい解説

地動説
ちどうせつ

地球は惑星の一員として自転しつつ、太陽を中心にその周囲を公転しているという宇宙模型。太陽中心説。古代中世を通じて天動説(地球中心説)が人々の宇宙観を支配してきたが、16世紀になってコペルニクスの提唱に基づいて、この地動説に転回した。

 地球が不動でなく、円形軌道を描いて空間を公転しているという構想は、古代ギリシア以来、フィロラオス(前5世紀)、アリスタルコス(前3世紀)、ニコラウス・クザーヌス(15世紀)、レオナルド・ダ・ビンチ(15世紀)らが唱えた。なかでもアリスタルコスの立論観測資料に基づいたもので、もっとも合理的かつ具体的であった。彼は、太陽は地球より大きいゆえにその年周運動は地球の公転による、また恒星は太陽と同等の天体であるから、その日周運動は地球の自転による、と説く。すなわち地球は自転しながら太陽の周りを公転する。このアリスタルコスの構想はまさにコペルニクスの先駆である。しかし発表当時はプラトン、アリストテレスらの天動説が主流の時代であり、評価されなかった。アリスタルコスに関する手記は16世紀初期、北イタリア遊学中のコペルニクスによって日の目をみることができた。

 コペルニクスがプトレマイオスの天動説をおいてアリスタルコスの地動説を選んだ理由の一つは、前者の複雑な技巧性に対して、後者の簡明な合理性を認めた点である。彼は地球の公転軌道の内側に水星と金星、外側に火星と木星と土星の公転軌道を決定した。この体系の優れた点は、公転周期の比較によって軌道半径比が幾何学的に算定されることである。

 当時、遠洋航海用天体暦が正確さを欠き、船乗りの安全にかかわり、ひいては海外発展を阻むものとして問題になっていた。その原因は天動説による天体位置の推算にあった。コペルニクスは聖職の任務を果たしつつ、新宇宙体系による天体位置推算値を観測によって確かめた。

 地動説は、コペルニクスの発表(『天球の回転について』1543)後、ローマ教皇庁の強権的圧迫を受けたにもかかわらず、近代科学発展の原点ともなった。ガリレイの望遠鏡による実証(1609)、ケプラーの公転に関する三法則の提唱(1619)、ニュートンの万有引力に基づく軌道解析(1687)などを経て、ブラッドリーの光行差の発見(1727)、ベッセルらの年周視差の検証(1838)によって、地動説は確固たるものとなった。

[島村福太郎]

『シャロン著、中山茂訳『宇宙論の歩み』(1971・平凡社)』『矢島祐利訳『天体の回転について』(岩波文庫)』『ガリレイ著、青木靖三訳『天文対話』上下(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「地動説」の意味・わかりやすい解説

地動説【ちどうせつ】

太陽中心説とも。地球が宇宙の中心に静止するという天動説に対し,地球が自転しながら他の惑星とともに太陽のまわりを公転するという宇宙観。ただしフィロラオスのように,中心火の周囲を地球が回転し,その外側を太陽,惑星,月が公転するとしたものもある。太陽を中心とするものは前3世紀にアリスタルコスが唱えたが,プトレマイオスの地球中心説が大きな成功を収めていたため,その後ルネサンス期まで太陽中心説が論じられることはなかった。14世紀になるとフランスのオレームが地球運動について論じ,また15世紀にはニコラウス・クサヌスが地球の非中心性,地球の運動を論じており,そして1543年コペルニクスが《天球の回転について》の中で,地球の自転,公転を前提とする太陽中心の宇宙体系を提示,しだいに彼のモデルが受けいれられていった。
→関連項目ガリレイ司馬江漢夢の代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地動説」の意味・わかりやすい解説

地動説
ちどうせつ
heliocentric theory

1543年コペルニクスによって唱えられた宇宙構造説。アレクサンドリア文明以来,天文学界を支配していたのは,地球を宇宙の中心とするプトレマイオス体系であった。ピタゴラスの弟子フィラリオスが観念的な地動説を唱えた先駆的な例もあるが,多くの観測家によってたくわえられたデータを説明するには,地球が太陽の周囲を公転すると考えるのが便利であることを論理的に説いたのは,コペルニクスが最初である。この説は,公転軌道として円を考えていたので,同時代の T.ブラーエらの精密な観測結果を細部まで裏づけることができず,説得力はなお不足であったが,ガリレイの望遠鏡による観測などによって実証的に裏づけられ,J.ケプラーが師ブラーエの観測値より楕円軌道説を採用するに及んで,あらゆる反論の根は断ち切られ,プトレマイオス天動説に代って受入れられることとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「地動説」の解説

地動説(ちどうせつ)
heliocentric theory

ポーランドのコペルニクスが,『天球の回転について』(1543年)で示した説。彼の計算は,恒星年(地球が公転して基準点に戻ってくるまでの時間)にもとづいていた。だが人々の生活,回帰年(春分から春分まで)とは誤差(=歳差)が生じる。宗教改革者ルターは聖書記載からの逸脱だと痛罵し,カトリック教会からは無視された。ガリレイは自作の望遠鏡による観察から,この説を公に支持した(1613年)ため,『天文対話』(32年)出版を契機に異端審問(33年)で有罪とされた。地動説,地球球体説(1519~22年のマゼラン一行の世界周航で実証,大地が平面でなく球面だとする説)は,当時の聖界,俗界とも顧慮しなかった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「地動説」の意味・わかりやすい解説

ちどうせつ【地動説】

一般には地球の自転,公転によって,天体現象を説明する理論をいい,その意味では〈太陽中心説〉と同義である。実際,ヨーロッパ語では〈地動説〉に当たる語は熟していない(英語ではhelio‐centric model,helio‐centric theoryがふつうである)。しかし,地球の回転運動の可能性は通常の意味での自転,公転以外にもあり,例えば,朝鮮での金錫文(1658‐1735)のように非常に大きな時間のなかでの地球の回転を考えるような〈地動説〉もありうる(金錫文は今日でいう自転も認めていたと解される)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「地動説」の解説

地動説
ちどうせつ
heliocentric theory

地球は,宇宙に静止する太陽の回りを自転しながら公転しているとする説。太陽中心説ともいう
思想としての地球自転説は,すでに古代のピタゴラス学派において見出され,地球公転説も,前3世紀アリスタルコスによって提起された。しかし,前2世紀以降,ヒッパルコス・プトレマイオスによって展開された天動説は,教会によって権威づけられ,地動説はその存在が薄れた。しかし,16世紀にはいると,コペルニクスが地球の自転・公転,また惑星の運動を証明し,17世紀にはガリレイやケプラーが出てさらに地動説を進展させた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

とっさの日本語便利帳 「地動説」の解説

地動説

ポーランド生まれの天文学者コペルニクスが唱えた、地球の自転、公転を基礎とする新たな宇宙観。中世を通じて信奉された人間中心的宇宙観(天動説)を根底から覆すこの説は、ガリレオ・ガリレイを経てニュートンに至り、ようやく認められる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典内の地動説の言及

【宇宙】より

…しかし,地球の運動を認めると起こると思われるさまざまな不つごう(例えば自転に際してなぜ風が生じないか)から,他の可能性を捨てて,地球中心説をとったのである。コペルニクスは,そうした不つごうを根本的に解消できなかったが,すでに述べた太陽中心的な宇宙観によって,その〈地動説〉を主張したと考えられる。 こうした事情はケプラーの場合にも当てはまる。…

【コスモス】より

…そしてアリストテレスの宇宙論は,古代末期にプトレマイオスの練りあげた離心円・周転円の天文学によって部分的に修正を受けながらも,その後2000年近くもの間,ローマ,アラビア,ヨーロッパへと受け継がれながら,つねに支配的な地位を確保することになる。これが解体を始める契機となったのは,16世紀中葉にコペルニクスの提唱した地動説であるが,世界像が価値的な観点から完全に脱却するには,デカルトの出現を待たねばならなかった。ケプラーはむろんのこと,ガリレイの世界像にもまだ伝統的なコスモスとしての世界の残滓がかなり残されていたのである。…

【コペルニクス】より

…地動説(太陽中心説)の提唱者として知られるポーランドの天文学者。ポーランド名Mikołaj Kopernik。…

【天文学】より

…天文学が古くから高い段階の学問として成長したのは,それが民衆の生活に必要な知識を提供したばかりでなく,天体の運動にみられる整然さの中に人々が法則性をつかみとることができたからである。 近世における天文学はコペルニクスの地動説に始まり,ケプラー,ガリレイを経てニュートンに至って大きく進歩した。彼が発見した一般の力学法則および万有引力則に基づいて,18世紀には天体力学が著しく発達した。…

【天文対話】より

…正確な表題は《プトレマイオスとコペルニクスの二大世界体系についての対話Dialogo sopra i due massime sistemi del mondo,Tolemaico e Copernicano》であるが,日本では一般に《天文対話》と呼ぶのが慣例となっている。ガリレイは青年時代にコペルニクスの地動説に引きつけられて以来,長年にわたって宇宙論に関する研究を推し進めてきたが,その研究のいわば総決算としてまとめあげられたのが本書である。表題が示すように,天動説と地動説の優劣を討論するために集まった3人の登場人物(ガリレイを代弁して地動説を支持するサルビアチ,天動説を墨守するアリストテレス主義者のシムプリチオ,良識人のサグレド)の間で取りかわされる4日間の対話として構成されているが,各人物の語り口と議論の展開はきわめて精彩に富んでおり,対話文学史上でもまれにみる傑作として高く評価されている。…

※「地動説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android