精選版 日本国語大辞典 「地向斜」の意味・読み・例文・類語
ち‐こうしゃ ‥カウシャ【地向斜】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
変動する細長い堆積(たいせき)区で、その周辺よりも地層が厚く堆積している区域。堆積ののちに引き続いておこる造山運動により、褶曲(しゅうきょく)帯を形成することがある。地向斜は通例、長軸が日本列島程度以上のスケールの堆積区域に用いられる。地向斜が形成される際には、このようなスケールの区域が地形的に凹地をなし、両側または片側の陸地から膨大な砕屑(さいせつ)物が供給される。一つの地向斜は一般に1000万年以上の期間にわたって存在し、その間、連続的または断続的変動により地向斜縁辺部および内部において地形がさまざまに変化する。大スケールの地向斜は、その内部にいくつもの浅海域や陸域をもち、その堆積物も多様である。
[村田明広]
地向斜の概念は1859年にアメリカのホールJ. Hallによって北米アパラチア山脈において初めて提唱され、1873年にアメリカのデーナJ. D. Danaによって地向斜geosynclineのことばが用いられた。地向斜の概念は、研究者の意見の相違により多くの異なる分類方法がとられている。これは、アパラチア地向斜、アルプス地向斜など異なった地域で別々に研究されたことや、それぞれの研究者が堆積物、火成活動、造山運動など、どの点に主眼を置いて研究したかの結果である。
ドイツのシュティレH. Stille(1936)は、地向斜がのちに著しい褶曲運動を伴うアルプス型造山運動を受けたか、あるいは褶曲運動を伴わないドイツ型造山運動を受けたかで、正地向斜と準地向斜(パラ地向斜)とに区分した。またシュティレ(1940)とケイM. Kay(1951)は、地向斜を、海底火山活動(玄武岩質‐安山岩質)を伴うユー地向斜と、それをほとんど伴わないミオ地向斜とに区分した。ユー地向斜は海洋地殻の上に生じたと考えられる場合が多いが、ユー地向斜の地下に大陸地殻が存在したと考えられる場合も少なくない。アパラチア地向斜のようにユー地向斜とミオ地向斜とが同時期に並列して存在することもあれば、ユー地向斜がのちにミオ地向斜に転化することもある。また地向斜は時代によって、ある一方向へ移動する極性があることが知られている。
[村田明広]
地向斜に特徴的な堆積物は、1万メートルにも及ぶ砂岩・泥岩・混濁流堆積物(タービダイト)やチャートなどであり、ユー地向斜の場合これに玄武岩質海底火山岩類が加わり、ミオ地向斜においては石灰岩が加わる。このような堆積相を地向斜相という。また地向斜に堆積した地層の集合体を地向斜堆積体または地向斜プリズムとよぶ。
[村田明広]
地向斜という用語は、プレートテクトニクス説の登場により、現在では使われなくなった。プレートテクトニクス説では、地向斜とよばれた堆積区は、大陸地殻が二つに割れて分離移動し、それらの間の新しい海洋地殻の上に堆積盆が生じたと考えられる場合や、現在の日本列島周辺に認められるように、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込むことに伴って、海溝・前弧海盆・背弧海盆などの堆積盆が形成されたとする場合がある。
また、かつて地向斜堆積物とされたものの多くは、大洋底に堆積したチャートや、海山の玄武岩質火山岩類・石灰岩などが、海溝で陸源の混濁流(乱泥流)堆積物などと混ざり合って大陸側に付加されたもの(付加堆積物)と考えられている。西南日本内帯の美濃(みの)‐丹波(たんば)帯や、外帯の四万十(しまんと)帯の地層は付加堆積物の代表例とされている。
[村田明広]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新