地張り提灯(読み)じばりちょうちん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「地張り提灯」の解説

地張り提灯[提灯・和傘]
じばりちょうちん

東海地方三重県地域ブランド
いなべ市で製作されている。その起源は定かではない。江戸時代中期頃には員弁地方に普及したと考えられている。員弁地方には神社祭礼にあたり、提灯を家の軒に飾る風習があった。多彩な絵柄特徴。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android