精選版 日本国語大辞典 「地形図」の意味・読み・例文・類語
ちけい‐ず ‥ヅ【地形図】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
土地の高低や起伏、河川や湖沼、植生、土地の利用状況、交通路、都市その他の集落など、地表面上の自然・人工のすべてのものを均等に表現した地図を一般図というが、そのうち、ある程度以上の詳しさをもった地図を地形図という。国土地理院発行の縮尺2万5000分の1の地形図や5万分の1の地形図は、その代表的なものである。そこでは各種の対象物が、縮尺の関係から取捨選択、総描(形や分布の特徴を保持しながら統合や形状の単純化などを行うこと)、転位(位置を最小限ずらして描くこと)などが行われてはいるものの、かなり詳細に表されている。縮尺5000分の1や2500分の1などの大縮尺になると、ほとんどすべての対象物が縮尺化したままの形で描き表される。すなわち、地形図であるためには、数万分の1以上の縮尺が必要である。2万5000分の1や5万分の1の地形図は、国土の全域を統一された規格・精度で覆うもので基本図といわれ、各方面に広く利用されている。5000分の1以上の大縮尺の地形図は、おもに調査・計画用に、国土地理院の国土基本図をはじめとして地方公共団体などでも作成されている。
[五條英司]
『武井正明著『地形図の読み方』(1988・三省堂)』▽『五百沢智也著『2万5千分の1図による最新地形図入門』(1989・山と渓谷社)』▽『大森八四郎著『最新地形図の本――地図の基礎から利用まで』(1991・国際地学協会)』▽『日本地図センター編・刊『地形図の手引き』(1995)』▽『帝国書院編集部編『新編コンターワーク――地形図学習の基礎』(1998・帝国書院)』▽『地図資料編纂会編『正式二万分一地形図集成』全8巻(2001~2003・柏書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…高さの測定にはこのほかに,経緯儀を用いる三角水準測量trigonometric levelingや,気圧計を用いる気圧測高barometric levelingがある。(7)平板測量plane table survey 平板,アリダードを主要器具として現地において地形図等を作成するものである。大縮尺の図を作成する細部の測量に広く用いられる。…
※「地形図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新