地拵(読み)じごしらえ

精選版 日本国語大辞典 「地拵」の意味・読み・例文・類語

じ‐ごしらえヂごしらへ【地拵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 土地をならし固めて建築などの基礎を作ること。
    1. [初出の実例]「六波羅の空地を求め、日雇(ひよう)を凡そ一万人ほど入れて、地(ヂ)ごしらへを初めける所に」(出典咄本・軽口五色紙(1774)下)
  3. 土地に手を加えて、植物生育に適するような状態にすること。
    1. [初出の実例]「蒔旬并地ごしらへ」(出典:広益国産考(1859)三)
  4. 俳諧で私意をはなれ、つねに風雅の誠を責め悟り、古人の心を探り、師の心をよく知って、探求を怠らず、作句基盤を築くことをいう。〔俳諧・三冊子(1702)〕
  5. 一般に、ものごとの基礎を固めること。
    1. [初出の実例]「三百年の安泰を築く地ごしらえの時期」(出典:城(1965)〈水上勉〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android