地方巡業(読み)ちほうじゅんぎょう

精選版 日本国語大辞典 「地方巡業」の意味・読み・例文・類語

ちほう‐じゅんぎょうチハウジュンゲフ【地方巡業】

  1. 〘 名詞 〙 首都や大都市以外の国内各地を興行してまわること。
    1. [初出の実例]「地方巡業(チハウジュンゲフ)より帰京し」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉十一月暦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

知恵蔵 「地方巡業」の解説

地方巡業

春場所後に、近畿中部関東地方を巡回するのが春巡業。名古屋場所後に東北、北海道地方を主に回るのが夏巡業。秋場所後に中部、近畿、中四国地方を回るのが秋巡業。九州場所後に九州地方を回るのが冬巡業。1995〜2002年は日本相撲協会が主催していたが、03年からは興行権を売る勧進元制に戻った。

(根岸敦生 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android