地方議員(読み)ちほうぎいん

世界大百科事典 第2版 「地方議員」の意味・わかりやすい解説

ちほうぎいん【地方議員】

地方公共団体の議会議員。普通地方公共団体議会の議員(都道府県会議員,市町村会議員)と特別区議会の議員はすべて直接公選であり,任期は4年である。議員定数は人口段階別に地方自治法に定限が定められ,その範囲内において条例で定められている。地方議員選挙には公職選挙法に基づき立候補資格,選挙資金,選挙活動などについて厳しい規制が加えられる。首長立候補者は被選挙権をもてばよいが,地方議員は当該自治体に居住する者でなくてはならない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の地方議員の言及

【地方議会】より

…この責任の遂行のために地方自治法第6章は,議会の構成,運営,首長との権限関係を詳細に規定している。地方議員の定数は人口段階別に定められ都道府県は40~130人,市町村は12~100人であり,条例によって減員可能である。議会は首長が招集する定例会と臨時会からなる。…

※「地方議員」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android