地殻(読み)ちかく(英語表記)earth's crust

精選版 日本国語大辞典 「地殻」の意味・読み・例文・類語

ち‐かく【地殻】

〘名〙 地球の表層部を形成する岩石層。大陸(地殻の上層部分)を構成する花崗(かこう)岩質の部分をシアルといい、海洋底・大陸底を構成する玄武岩質の部分をシマという。モホロビチッチ不連続面より浅い部分で、大陸地域では約三五キロメートル、海洋地域では五~一〇キロメートルの厚さである。地皮地表
※具氏博物学(1876‐77)〈須川賢久訳〉一「火山作為と地殻の層累の為すこととに依りて吾人造化智能及ひ其力徳の痕跡を窺ふことを得るなり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「地殻」の意味・読み・例文・類語

ち‐かく【地殻】

地球の表層部。モホロビチッチ不連続面までの部分。大陸地域では厚さが平均35キロあり、上部花崗岩かこうがん質岩石、下部玄武岩質岩石からなる。海洋地域では厚さ5~10キロで、玄武岩質岩石からなる。
[類語]地核マントル岩床岩脈マグマ岩漿プレート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地殻」の意味・わかりやすい解説

地殻
ちかく
earth's crust

地球のもっとも表面を構成する層。もともと、地球内部が溶融状態にあると考えられていた時代に、その表面の固化した薄皮をさしたものであるが、現在では、モホロビチッチ不連続面より上の部分と定義するのが普通である。地殻の構造は、地震波の伝わり方や重力異常などにより研究されており、著しい地域差のあることが知られている。たとえば、大陸地域における地殻の厚さは普通30キロメートル以上あるが、海洋地域では、海水層を除けば、10キロメートルを超すことはまれである。大陸地域でも、アンデスチベットなどの大山脈や高原ではさらに厚く、60キロメートル以上もある。こうした地殻の厚さの地域差は、アイソスタシーの考えなどにより古くから予測されていたが、第二次世界大戦後盛んになった大規模な人工地震の実験により確かめられた。大陸地域の地殻の表面は堆積(たいせき)層で覆われているが、その下は、地震波のP波速度が6キロメートル毎秒程度の花崗岩質層(かこうがんしつそう)と、7キロメートル毎秒程度の玄武岩質層とに分けて考えられることが多い。これらの層は、それぞれシアルおよびシマとよばれることもある。しかし、最近の詳しい人工地震の解析では、非常に複雑でもはや二層には単純化できないような地殻構造もしばしば報告されている。海洋地域における地殻には、地域差が少なくきわめて一様であるという著しい特徴がある。海嶺(かいれい)や海山など特別な地域を別にすれば、海水層を取り除いた地殻の厚さは、6~7キロメートル程度であり、内部構造にも地域差が少ない。海洋地殻は、堆積層である第一層、P波速度5キロメートル毎秒程度の第二層、7キロメートル毎秒程度の第三層という三層構造に単純化されることが多い。このうち、第二層は主として枕状溶岩(まくらじょうようがん)でできていることが深海ボーリングにより確かめられている。プレートテクトニクスによれば、海洋地殻は海洋プレートの最上部として中央海嶺において形成されるものであり、構造の一様さはその形成過程に関係があると考えられる。海洋地殻は海洋プレートの動きによってつねに更新されているために、もっとも古い年代の地域でも2億年程度である。これに対して、大陸地殻の大部分は地球が生まれてまもなく形成されたものであると考えられており、海洋地殻に比べて一桁(けた)以上長い歴史をもつ。

[吉井敏尅]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「地殻」の意味・わかりやすい解説

地殻【ちかく】

地球の固体部分の最外部をなす層。大陸地域では厚さ30〜40km,若い造山帯の一部では50〜60km,まれには70km,大洋地域では5〜6km。下底の境界面は地震波の伝わり方から見て明瞭で,モホロビチッチ不連続面と呼ばれる。大陸地域は花コウ岩質層と玄武岩質層からなり,大洋地域では玄武岩質層だけからなる。大陸地殻の中心部は原始地球の分化により形成され先カンブリア時代の古い地質時代を示すが,海洋地殻は中央海嶺で形成され海構で沈みこんでいるため年代は大陸地殻に比べて若い。
→関連項目アイソスタシーアセノスフェア玄武岩質層断層地球マグマオーシャンマントル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「地殻」の意味・わかりやすい解説

ちかく【地殻 crust】

固体地球の最外層。卵に地球を例えれば,殻の部分に相当する。地球構成物質のうち比較的軽く,融点の低い物質よりなる。人間の生活圏は,地殻と大気,あるいは水と接する部分にあり,その地学的環境は地学現象によってたえまなく変化している。地球の内部構造はおもに地震波の伝わり方から推定されている。地球は層構造をもち,地震波速度の違いによって,外側から順に,地殻,マントルに分けられるが,地殻の厚さはたかだか60km程度で,地球の半径6371kmの1000分の1以下にすぎない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地殻」の意味・わかりやすい解説

地殻
ちかく
earth crust

地表からモホロビチッチ不連続面までの地球表層部をいう。大洋地域の地殻は,厚さ約 5km,密度3 g/cm3 程度,P波の伝播速度は 6.6~7.0 km/s で,玄武岩質の岩石から成る。大陸地域の地殻は,厚さ 30~60km,上部は密度 2.7 g/cm3 程度,P波の伝播速度は約6 km/s で,花崗岩質の岩石から成る。下部は密度,P波伝播速度ともに大洋地域の地殻と似た性質をもち,玄武岩の層から成ると考えられている。しかし,大陸の地殻の構造と組成は,場所によってきわめて多様に変化している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「地殻」の解説

地殻

上部の固体の岩流圏(geosphere)で,海洋底からは約5kmの厚さ,大陸では約35~60kmの厚さがある.この部分は上部(sial)と下部(sima)に分れ,モホロヴィチッチ(Mohorovicic)不連続の上に位置している[Daly : 1933, Gaskell : 1970].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

普及版 字通 「地殻」の読み・字形・画数・意味

【地殻】ちかく

地表。

字通「地」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の地殻の言及

【発疹】より

…解剖学的には表皮の角質層。(7)痂皮crust 鱗屑に滲出液が混じりあった黄色調のいわゆる〈かさぶた〉。(8)胼胝(べんち)callus角 質層が限局性に厚くなったもの。…

【海】より

…海水の量がどのように増加してきたかについては,地球の誕生後約5億年でほとんどが形成されたとする説と徐々に増加してきたとする説があるが,前者の説を支持する人が多い。
[海洋の地殻と大陸の地殻]
 地球のいちばん外側の殻,地殻は,大陸では軽い花コウ岩質層とその下の玄武岩質層からなり,厚さ20~70km,平均33kmであり,大洋底では玄武岩質層からなり厚さ7kmと薄く,両者はまったく異なる構造をもつ。前述のごとく大陸からは堆積作用のあったことを示す38億年前の岩石が見つかっているのに,海洋底の岩石は最も古いもので2億年前のものである。…

【地球】より

…チャンドラー運動はおもに四季の気圧配置や海流の変化による。このほか南極の氷床の消長,大地震,地殻変動,地球の核とマントルとの間の電磁気的カップリングによっても自転速度に変化が生じる。海水と海底との間に生じる潮汐摩擦によって自転にブレーキがかかり,しだいに自転速度が減る現象を永年減速といい,1日の長さが100年間に約0.014秒ずつ長くなる。…

※「地殻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android