地熱(読み)じねつ(英語表記)geothermy

精選版 日本国語大辞典 「地熱」の意味・読み・例文・類語

じ‐ねつ ヂ‥【地熱】

〘名〙 (「ちねつ」とも) 地下の岩石中に保持されている熱をいう。火山地域などを除くふつうの地域では、地下へ一〇〇メートル下るごと温度が平均摂氏三度の割合上昇する。
俳諧師(1908)〈高浜虚子四六光線の通らぬ地底の水の地熱(ヂネツ)によって熱するやうな感じである」

ち‐ねつ【地熱】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「地熱」の意味・読み・例文・類語

ち‐ねつ【地熱】

《「じねつ」とも》地下の岩石中に保有されている熱。主に放射性物質崩壊によって発生する。
[類語]温熱火熱かねつ炎熱焦熱熱気温気うんきいきほとほとぼり余熱電熱気化熱融解熱放射熱灼熱赤熱白熱加熱過熱暖房保温予熱断熱発熱放熱高熱ヒート

じ‐ねつ〔ヂ‐〕【地熱】

ちねつ(地熱)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地熱」の意味・わかりやすい解説

地熱
ちねつ
geothermy

地球自身が保有する熱。地下深く入っていくにつれて,温度は上昇するが,この地温勾配は1~5℃/100mで,地球内部にいくに従ってこの増加率は減少する。地球内部の温度は,地下 2900km以下では 5000~6000℃といわれている。地下から地表に出てくる全地球の平均的な熱流量は約 1.5×10-6cal/cm2・s(1.5HFU) 。地熱の原因は,(1) 地球ができたときの余熱と考える始原熱,(2) 放射性物質の壊変によるエネルギーがおもなものと考えられている。地熱の地域的な違いは,その地域の広域的な地質活動の違いによるもので,火山や温泉地帯の熱は地表に近いマグマの局部的な熱源によるものである。一般に地温勾配が大で,地熱流量も大きいところは地熱地帯といわれ,現在ではこの地熱エネルギーを取出して発電や他の方面に用いようとする地熱の開発が盛んである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「地熱」の意味・わかりやすい解説

地熱【ちねつ】

〈じねつ〉とも。地球自身のもつ熱。地球内部でおもに地球創成期に蓄えられた熱と放射性物質の崩壊により発生する熱で,中心部では4000〜6000℃の高温で,地表に絶えず流れ出ている。このため地殻内では深さとともに温度が上昇している(地下増温率)。この熱の流れの強さは地球表面でほぼ一様であるが,日本海などの縁海や大洋中央海嶺などには高熱流量地域が分布している。また火山,温泉地帯では噴火や温水湧出(ゆうしゅつ)によって多量の地熱が集中的に地表に流出している。→地殻熱流量

地熱【じねつ】

地熱(ちねつ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「地熱」の意味・わかりやすい解説

ちねつ【地熱 geothermal energy】

〈じねつ〉ともいう。地熱とは地球内部で自然に生成する熱のことである。大陸地殻の底(深度25~50km)では200~1000℃,地球の中心では3000~4500℃になっていると考えられる。その熱量は膨大なもので,主としてウラン238,ウラン235,トリウム232,カリウム40などの自然放射性同位体の崩壊によって生成するものとして説明ができる。地熱は地殻の中を熱伝導あるいは物質移動(地殻の割れ目を通ずるマグマの上昇)によって地球表面に運ばれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の地熱の言及

【地熱】より

…〈じねつ〉ともいう。地熱とは地球内部で自然に生成する熱のことである。大陸地殻の底(深度25~50km)では200~1000℃,地球の中心では3000~4500℃になっていると考えられる。…

【エネルギー資源】より


【オイルシェール,タールサンド】
 オイルシェール,タールサンド(オイルサンド)は,液状のエネルギー,すなわち石油資源が不足するとの見通しから,強い関心が払われた。エネルギー一般としては,原子力,地熱,水力資源が大きな役割を果たすことができるが,内燃機関用燃料として石油に代わりうるのは,石炭液化燃料か,もしくはオイルシェール,タールサンド,ないしはバイオマス利用によるアルコールくらいしか考えられないからである。 このオイルシェールの確認可採埋蔵量については世界エネルギー会議は石油に換算して142億t,タールサンドについては36億tと推計している。…

※「地熱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android