地膚(読み)じはだ

精選版 日本国語大辞典 「地膚」の意味・読み・例文・類語

じ‐はだヂ‥【地膚・地肌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生まれつきの膚。化粧などしていない、そのままの皮膚羽毛などで隠れていない皮。
    1. [初出の実例]「かほの地はだ、あらめ也」(出典:評判記・満散利久佐(1656)鷁首)
  3. 物の外側で加工をしていない状態にあるもの。手を加える前の物の表面。器物などの下地になるはだ。
    1. [初出の実例]「鷓鴣の木が元来ちはたがうすいほどにもえやすいぞ」(出典:玉塵抄(1563)三五)
  4. 土地の表面。
    1. [初出の実例]「春雨は雪の地はだをやすり哉〈宣正〉」(出典:俳諧・誹諧玉手箱(1679)一)
  5. 刀剣鍛錬によってその表面に生じた肌目。鍛え肌ともいう。
    1. [初出の実例]「金作の太刀の〈略〉地はだ心も及ばざるを取出して」(出典:義経記(室町中か)五)

ち‐ふ【地膚】

  1. 〘 名詞 〙 植物ほうきぎ(箒木)」の漢名。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「苕草(ははきぎ)地膚わかなへをとりくらふ。七月に花さく」(出典:俳諧・改正月令博物筌(1808)夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例