坂東簑助(読み)ばんどうみのすけ

改訂新版 世界大百科事典 「坂東簑助」の意味・わかりやすい解説

坂東簑助 (ばんどうみのすけ)

歌舞伎俳優。(1)初世 3世坂東三津五郎の前名。(2)2世 4世坂東三津五郎の前名。(3)3世 生没年未詳。5世坂東三津五郎の子で4世の養子。初名3世坂東豊三郎。1832年(天保3)に3世簑助をつぎ,51年(嘉永4)森田又三郎と改名。(4)4世(?-1872(明治5)) 5世坂東三津五郎の養子。前名2世坂東玉三郎。1869年中村座で簑助を襲名。女方,のちに敵役に転じた。(5)5世(1860-1910・万延1-明治43) 坂東喜知六の養子(本名林鉄三郎)。中村仲吉(女役者)に仕込まれたと伝えられ,小芝居で活躍した。(6)6世 8世坂東三津五郎の前名。(7)7世(1929-99・昭和4-平成11) 3世坂東秀調の子。1955年8世坂東三津五郎の養子となり,坂東光伸から4世坂東八十助をつぎ,62年歌舞伎座で簑助を襲名。舞踊にすぐれ,堅実な芸風芸域も広い。87年9世坂東三津五郎を襲名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android