朝日日本歴史人物事典 「坂田兵四郎(初代)」の解説
坂田兵四郎(初代)
生年:元禄15(1702)
江戸中期の長唄唄方。名は「へいしろう」とも。歌舞伎役者の初代坂田藤十郎の甥。京都出身で小歌の名人といわれた。享保15(1730)年に江戸に下り,翌年には上方唄に起源を持つ「無間の鐘」を演奏して好評を得る。上方風のしんみりとした情緒を江戸の長唄界に吹きこんだ人物として知られる。
(長葉子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新