精選版 日本国語大辞典 「坂田昌一」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
理論物理学者。財界人坂田幹太(さかたみきた)(1879―1958)の長男として東京に生まれる。大阪の甲南中学・高校を経て、1933年(昭和8)京都帝国大学理学部物理学科を卒業し、理化学研究所仁科(にしな)研究室に入り、朝永振一郎(ともながしんいちろう)とともに電子対発生の研究に取り組んだ。1934年に湯川秀樹(ゆかわひでき)に招かれ新設まもない大阪帝国大学へ移り理学部助手、講師を務めた。1939年には湯川とともに京都帝国大学へ戻り講師となった。1942年に名古屋帝国大学へ移り同大学教授、理学部長などを務めた。
1937年にアンダーソンらによって宇宙線中に原子の200倍の質量をもつ粒子が発見されたという報告を聞き、湯川らとともに中間子についての湯川理論(1935)を発展させることに努め、1939年に谷川安孝(たにかわやすたか)(1916―1987)と、中性中間子が非常な短時間で二つあるいは三つのγ(ガンマ)線になることを発表し、さらに1942年には核力を生む湯川(π(パイ))中間子とアンダーソンが発見した(μ(ミュー))中間子とを区別する「二中間子論」を谷川、中村誠太郎(1913―2007)、井上健(1921―2004)とともに発表した。これは第二次世界大戦後各国の実験で証明され、朝日賞、日本学士院恩賜賞を受けた。名古屋大学へ移ってからは、電磁量子力学や朝永らによる「くりこみ理論」に影響を与えた「C中間子(凝集中間子)論」の提唱(1946)をはじめとして、「くりこみ理論」の適用限界についての研究に取り組んだ。1955年(昭和30)にこうした一連の研究成果から素粒子に対する複合模型(坂田模型)を提案し、素粒子論の新たな展開を生み出した。またこの複合模型の誕生には、物質の無限の階層性という自然観が重要な役割を果たした。坂田はこの考えを高校時代に読んだエンゲルスの『自然の弁証法』や理研時代からの友人・協力者である武谷三男(たけたにみつお)との交流から実らせた。
さらにその哲学的立場から、名古屋大学での研究体制の民主化、素粒子論グループの組織化、学術会議「学問と思想の自由委員会」での活動をはじめ、パグウォッシュ会議などの国際的な活動にも精力的に取り組んだ。
[小林武信]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…ストレンジネスをもつ粒子,例えばK中間子やΛ粒子,Σ粒子,Ξ粒子などの発見以降は,これらの粒子の分類が重要な課題となった。この種の先駆的なものの中では,1955年日本の坂田昌一(1911‐70)によって提出された坂田模型が有名で,これは陽子(p),中性子(n),Λ粒子を基本粒子として,すべてのハドロン(強い相互作用をする粒子)をそれらの束縛状態としてつくり出そうというものである。p,n,Λ粒子が他の粒子,例えばΣ粒子などに比べて,なぜ,より基本的かという点に関しては,多少不自然さが感じられたが,群SU(3)の導入によって粒子を分類する可能性が生じ,非常な成功をおさめた(SU(3)対称性)。…
…実際,β+崩壊と共存していることが多いが,β+崩壊がエネルギーのつり合いから不可能な場合(陽電子の放出には負のエネルギー状態にある電子を正のエネルギー状態へもち上げねばならないので,少なくとも電子質量の2倍に相当する崩壊エネルギーが必要である)には電子捕獲しか起こらない。歴史的には1935年に湯川秀樹と坂田昌一(1911‐70)によってその存在が理論的に予言され,38年にアメリカのアルバレズLuis Walter Alvarez(1911‐88)が初めて実験的に検証した。放出される粒子が中性微子だけであるので,その検出には電子が捕獲され,あいた空孔へ再び電子が上の軌道から落ちるときに放出される特性X線かオージェ電子の観測によらざるをえない。…
※「坂田昌一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新