デジタル大辞泉
「坊中」の意味・読み・例文・類語
ぼう‐ちゅう〔バウ‐〕【坊中】
《「ぼうぢゅう」とも》
1 町の中。まちなか。
「―に経行して」〈盛衰記・二八〉
2 僧坊の中。寺の中。
「ここの―かしこの在家に引き入り」〈太平記・三六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼう‐ちゅうバウ‥【坊中】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぼうぢゅう」とも )
- ① まちなか。町の中。
- [初出の実例]「坊中(バウヂウ)に経行して、暁に望んで行方を知らず」(出典:源平盛衰記(14C前)二八)
- ② 寺のなか。寺院の中。また、寺のなかの人々。寺中。
- [初出の実例]「名吉と云魚を八喉かひて、坊中へとりいれんとするに」(出典:九冊本宝物集(1179頃)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
坊中
ぼうちゆう
[現在地名]相知町大字牟田部字坊中
岸岳の東山麓と霧差山の間に坊中川(松浦川の小支流)が流れる。この川の左岸を牟田部坊中と称する。ここは岸岳城が築城される以前の修験者の道場の置かれた場所で、中世には多くの坊が建ち、宮地の地名も残る。だが岸岳城の中心が徳須恵(現北波多村)や佐里に移るとともに、さびれた村となった。寒冷地のため、藩政期に氷室が設けられた。
天保四年(一八三三)、この地区から石炭層が発見されて以来、炭鉱の町として、昭和の初めまで賑いを示し、明治一八年(一八八五)には月産一二〇万斤の出炭をみた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
坊中
ぼうちゅう
熊本県阿蘇市(あそし)黒川(くろかわ)のうち、豊肥(ほうひ)本線阿蘇駅から阿蘇山往生(おうじょう)岳北山裾(やますそ)にある西厳殿寺(さいがんでんじ)に至る一帯の呼称。天正(てんしょう)の兵乱で僧坊が廃墟(はいきょ)と化したのを、加藤清正が現在の地に再興したのが呼称の由来。山上の古坊中に対し、麓坊中(ふもとぼうちゅう)ともよぶ。現在、阿蘇登山道路が通じる。
[山口守人]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 