垢離(読み)コリ

デジタル大辞泉 「垢離」の意味・読み・例文・類語

こり【×垢離】

《「かわお(川降)り」の音変化か。「垢離」は当て字神仏への祈願祭りなどの際、冷水を浴び身を清めること。水垢離。→みそぎ
[類語]水垢離寒垢離沐浴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「垢離」の意味・読み・例文・類語

こり【垢離】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「垢離」はあて字で「川降(かわお)り」の変化したものともいう ) 神仏に祈願する時、冷水を浴びてからだのけがれを除き、身心を清浄にすること。真言宗修験道(しゅげんどう)からおこった。水ごり。
    1. [初出の実例]「あらたなる熊野詣でのしるしをば氷のこりに得べき成けり」(出典:山家集(12C後)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「垢離」の意味・わかりやすい解説

垢離 (こり)

水の祓浄力を利用して,不浄をとり去る行為をいう。垢離という場合は,仏事を前にして川に入り,洗浄すると理解されている。神道では,一般にみそぎ)することであり,垢離と禊は,同じ心意の上に成り立っている。《古事記伝》では,垢離を川降りの義だとしている。すなわち,川辺にでて,水を浴びることにより,身体に付着した不浄なものいっさいを,川水に流してしまうと考えられている。垢離の語は,《無量寿経》が出典であり,尊者または清僧となるための修行者に課せられた儀礼であった。これが転じて,一般の人々が神仏に祈願するとき,心願が通じるように念じて,水を浴びる形態となった。千(せん)垢離とか万(まん)垢離というのは,数多く水を浴びれば,願がかなうものと考えられた呪術である。また寒垢離は1年間の寒の時期に限って,垢離をとると,もっとも効果があると考えられた行為である。江戸大山(おおやま)詣は,隅田川岸で垢離をとって参詣することで知られていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「垢離」の意味・わかりやすい解説

垢離
こり

水にて身心の罪穢(つみけがれ)を除き清めるための行為。水垢離(みずごり)、垢離掻(こりかき)などともいう。神仏に詣(もう)でるときや祈願に先だって、水を浴びて身心を清めるもので、禊(みそぎ)の一種。滝や川などで行われることが多い。古くから和歌山県の熊野三社に詣でる熊野詣での垢離をはじめ、富士行者修験(しゅげん)者などの間に多く行われている。山岳信仰における登拝は、もとは男子のみであったが、第二次世界大戦後は愛媛県の石鎚(いしづち)山その他で女子の登拝が許され、女子の垢離も行われるようになった。垢離をとるときは、裸体または白衣を着用する。垢離の起源は、記紀神話に、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が、濁穢(けがれ)を除くために禊祓(みそぎはらい)をしたとある故事によるのであろう。

[沼部春友]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「垢離」の意味・わかりやすい解説

垢離
こり

仏教用語。水で清めてあかを取去ること。山伏や修験者が神仏に祈願するとき,冷水や海水を浴びて身を清めることをいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「垢離」の読み・字形・画数・意味

【垢離】くり

水ごり。

字通「垢」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の垢離の言及

【あか(垢)】より

…水あか,湯あかなどもその例である。神仏に祈る際,冷水を浴びて垢離(こり)をとれば心身が清くなるとした。あかはけがれたものだから,伊弉冉尊(いざなみのみこと)から逃げ帰った伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉(よみ)の国で汚れた身体の禊(みそぎ)をしたとき,八十禍津日神(やそまがつひのかみ)と大禍津日神(おおまがつひのかみ)が生まれた。…

※「垢離」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android