垣内(読み)カキツ

デジタル大辞泉 「垣内」の意味・読み・例文・類語

かきつ【垣内】

《「かきうち」の音変化か》垣根に囲まれたうち。屋敷地の中。かいと。
吾妹子わぎもこが家の―の小百合花さゆりばなゆりと言へるは否と言ふに似る」〈・一五〇三〉

かいと【内】

《「かきつ」から転じた「かきと」の音変化》土地のある区画をいう語。もと開墾を予定した一区画をさしたと推定されるが、樹木などで囲まれた屋敷地、区画された耕地、村の区画を小分けにした小集落なども意味する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「垣内」の意味・読み・例文・類語

かいと【垣内】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かきつ」から転じた「かきと」の変化した語 )
  2. 住居の垣の内。樹木などで囲まれた住宅。かきつ。かいち。
  3. 名田(みょうでん)を含めた名主(みょうしゅ)の屋敷。開発耕地の周囲に垣をめぐらし、開発者の占有を示したことに発する。〔高野山文書‐文治五年(1189)一〇月二二日・僧印盛畠地売券〕
  4. 限られた一区画の土地。小集落としてまとまった地縁集団
    1. [初出の実例]「右両処垣内、日置貴曾町子并男丈部薬円丸」(出典:近長谷寺文書‐天暦七年(953)二月一一日・伊勢国近長谷寺資材帳)

かきつ【垣内】

  1. 〘 名詞 〙 垣根のうち。垣うち。かいと。
    1. [初出の実例]「わがせこが古き可吉都(カキツ)の桜花いまだ含(ふふ)めり一目見に来ね」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇七七)

かき‐うち【垣内】

  1. 〘 名詞 〙 垣根の内側。かきつ。かいと。
    1. [初出の実例]「山がつの園の雪まのかき内に心せばくや若菜つむらん〈藤原信実〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)一)

かいち【垣内】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かきうち(垣内)」の変化した語 ) =かいと(垣内)日葡辞書(1603‐04)〕

かいとう【垣内】

  1. ( 「かいと」とも ) 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「垣内」の意味・わかりやすい解説

垣内
かいと

垣内は地方によって、ケート、カイチ、カイツ、カキウチ、カキナイ、カクチなどともよばれ、ことばとしては現在ほぼ全国にわたって分布している。また、垣内という漢字をあてるほかに、海渡、街道などさまざまな当て字が行われている。

〔1〕垣内の意味する内容は、全国を通じてみればきわめて複雑多岐にわたっているが、およそ次のように類別できる。(1)地域結合、(2)集落の共有山林、(3)同族集団、(4)屋敷の一部名、(5)一区画の屋敷地、(6)屋号、(7)区画された一団の耕地、(8)一区画の原野、(9)地字(ちあざ)名。古くは一つであったと思われる垣内の意味が、各地でこのように分化してきた道筋と理由が問題になる。

〔2〕垣内が固有名詞として用いられる場合、通例その上に種々の名を冠してよんでいる。その呼び名は、ほぼ次の7通りに分けられる。(1)方角名を冠するもの。東垣内、上(かみ)垣内など。(2)地形を示すもの。谷垣内、原垣内など。(3)樹木名を冠するもの。栗(くり)垣内、柿木(かきのき)垣内など。(4)人名を冠するもの。平七垣内、伝五郎垣内など。(5)職業名を冠するもの。鍛冶(かじ)垣内、紺屋(こうや)垣内など。(6)社寺関係を示すもの。宮垣内、寺垣内など。(7)その他。百垣内、むじな垣内など意味のとりにくいもの。垣内に冠せられた名称によって、命名の動機をうかがうことができ、垣内の性格を考えるうえに有効な手掛りとなる。

〔3〕全国の垣内をその地形的な位置によって分類すると、次の三つの形態になる。(1)平野に分布する平地垣内。(2)山麓(さんろく)に分布する山麓垣内。(3)山間に分布する山間垣内。この三つの形態にも発達の順序があったはずである。

 各地の垣内を比較して気のつくことは、古くは垣内が一つの特権であったらしいということである。個人名および職業名を冠する垣内の存在が、このことを推測させる。人名は垣内の創始者であり、職業名は彼らに垣内を与えて村に定住させた事情を示すものであろう。垣内の原初形態は、耕地ならびに付属草地(緑肥採取のため、また将来の開墾予定地として)を囲んだ新開墾の一区画にあったと推測される。それが出作(でづくり)小屋としての田屋(たや)を媒介として、住居を内包した個人垣内に移った。このように屋敷化した垣内は、一方において同族垣内あるいは隣保垣内さらには集落垣内へと拡大の方向をたどるとともに、他方では屋敷の一部名あるいは屋号、さらに単なる地字名として痕跡(こんせき)をとどめる程度にまで細分化する方向をたどったものと考えられる。和歌山県熊野山地には、現在でも一戸で占めているか、最近まで一戸で占めていた個人垣内の形態が多くみられる。また個人垣内が拡大して、数戸によって占められる隣保垣内や同族垣内の事例も認められる。垣内の成立と変貌(へんぼう)の過程は、大小の差こそあれ、中世荘園(しょうえん)の発達とよく似ている。両者がどのような関連にあるかは、民俗学と史学との提携が期待される興味ある問題である。垣内をある時期からの開拓様式と考えた場合、条里制との関係が問題になってくるが、少なくとも垣内の起源は、条里制に基づく、あるいは条里制以後のものではなく、条里制施行以前にすでに長い歴史を背負っていたということができよう。柳田国男(やなぎたくにお)は、荘園という漢字の日本名が、もとはカキツまたは垣内であったかもしれないという説を示しているが、なぜに両者を呼び分ける必要があったのか、また荘園とは別に、垣内は垣内として存続した事情はなんであるのか、が問われるべき課題として残るであろう。

直江広治

『「垣内の話」(『定本柳田国男集29』所収・1964・筑摩書房)』『直江広治「垣内の研究 1・2」(『東京教育大学文学部紀要』所収・1958、60)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「垣内」の意味・わかりやすい解説

垣内 (かいと)

古代,中世の農村で周囲に垣をめぐらして他と区別した一区画の土地。古代律令法では宅地・園地がそれに相当する。民間ではカキツとも呼ばれた。起源は明らかでないが,住居と敷地を中心に付属の畠地や林などの用地を囲い込んで,私的な占有用益権を獲得したことに由来すると思われる。垣内の語は平安初期から文書に,地名化した特定の私領の土地区画として現れる。それらは多く畠地で,垣,中垣,道,畔,溝,河などを境とし,他領,他垣内と接して存在しており,なかには居住者のいる宅地(居垣内(いがいと))もあるが,ふつう私領畠として売買譲渡の対象とされている。また同時に垣内の内外が開田され,それを包摂した垣内田,門田(もんでん)/(かどた)がひろく出現するようになり,垣内集落を中心に囲い込み耕地と開放耕地や荒れ地が入りまじってひろがる中世農村の景観が生まれた。初期中世の農業経営者が,垣の字を用いて田堵(たと)と書かれたのも,それと関係があるらしい。
執筆者:

垣内という地名は大和を中心に五畿内に多く分布する。また,紀伊,近江,飛驒,信濃,上野,能登などにも垣内地名は散在するが,その意味内容は必ずしも同一ではない。小字に至るまでの詳細な垣内地名の分布は容易に把握しえないが,地形図に現れる垣内地名は平地に粗であって,山麓や山間部に比較的多い。しかし隠田集落とはまったく異なった性格を有する。中世起源の環濠集落と垣内集落とは成立が異なり,またその分布的意義も違う。しかし両者の関連を無視してはならず,中世の土地開発上の特性を基礎にして,垣内的集落を分析し,古代発生の垣内と対比すべきである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「垣内」の意味・わかりやすい解説

垣内【かいと】

古代・中世の農村で周囲を垣で囲んで他と区別した一区画の土地。〈かきつ〉〈かくち〉とも読む。《万葉集》にも垣内(かきつ)の名が見え,中世文書には荘園名田内の小地名として頻出(ひんしゅつ)。元来は耕地化するため垣で囲んだ未開墾地をさしたらしいが,のち冠婚葬祭などをともにする村の地域結合,小集落としてまとまった地縁集団をもさした。奈良・和歌山県では小集落の意。奈良の濠(ごう)をめぐらした垣内集落は有名で環濠集落ともよばれる。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「垣内」の意味・わかりやすい解説

垣内
かいと

一つの集落またはその区分けをいい,特に近畿地方で用いられている。海戸,皆戸,貝戸などとも書く。奈良県に分布する濠をめぐらした環濠集落を特に「垣内式集落」と小川琢治が命名した。本来,垣内は農場として囲い込んだ場所や屋敷を意味し,奈良時代から平安時代に盛んに設定された。その後,戸数が増加して集落が形成されてくると,その集落のことをいうようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「垣内」の解説

垣内
かいと

古代~中世,周囲に垣をめぐらして私的占有地であることを示した小規模な開発地。本来は畠を中心としたものだったが,開発にともなって屋敷が設けられ,周囲の林や水田なども含むものになった。数個の垣内が複合して小集落を形成することもあり,この集落も垣内とよぶ。全国にあるカイト・カイチ・カイドなどの地名は,こうした耕地や集落の名に由来する。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「垣内」の解説

垣内

正式社名「株式会社垣内」。英文社名「KAKIUCHI Co., Ltd.」。機械工業。昭和27年(1952)創業。同62年(1987)設立。本社は高知県南国市岡豊町中島。産業機械製造会社。有機肥料や飼料など粒状物の製造に使用される造粒機の開発・製造に実績。ほかにLPGボンベ検査機など。受託生産も行う。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「垣内」の解説

垣内
かいと

垣で囲まれた区域の意味で,私有権の強い宅地・耕地・未開地を含んだ村落の一地区
「垣戸」「海道」「開土」とも書く。古代からみられ,豪族の屋敷を呼ぶこともある。中世には開墾地・分村をも意味し,数戸の家からなる小集落も垣内と呼ばれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android