城子崖遺跡(読み)じょうしがいいせき(英語表記)Cheng-zi-ya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「城子崖遺跡」の意味・わかりやすい解説

城子崖遺跡
じょうしがいいせき
Cheng-zi-ya

中国山東省歴城県竜山鎮城子崖にある竜山文化標準遺跡。1930~31年にかけて国立中央研究院歴史語言研究所の李済を中心に董作賓,郭宝鈞,梁思永,呉金鼎,王湘らが調査を行なった。城子崖は泰山山脈の北斜面の黄土地帯で,武原河の東の台地にある。文化層は上下 2層に分かれ,上層は期に比定され,この時期に属する城壁が発見されている。下層出土の土器には粗質の縄蓆文土器と光沢のある黒陶が存在し,特色のある黒陶が学界の注目を集めた。土器の器形には,鉢,盤,杯,などがあり,石器,骨角器も多数出土している。この成果によって,城子崖下層文化に類似する文化を竜山文化と呼ぶようになったが,中華人民共和国成立後は,城子崖を標準とする山東方面の竜山文化を山東(典型的)竜山文化と名づけ,中原の竜山文化と区別している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「城子崖遺跡」の意味・わかりやすい解説

城子崖遺跡【じょうしがいいせき】

中国,山東省歴城県竜山鎮にある竜山文化の標準遺跡。遺跡は武原河沖積地の台地に位置する。文化層は2層に分けられ,上層からは灰陶,下層からは黒陶が出土した。この下層が竜山文化にあたる。黒陶の多くは器壁が薄く,ろくろを使用しており,すぐれたものが多い。磨製の石器類も多く,その他,貝製の庖丁,鋸(のこぎり),鎌,獣骨では,豚・犬・馬・牛・羊などの家畜,鹿の肩甲骨を用いた卜骨(ぼっこつ)も出土した。また,土塁をもつ環濠集落としても知られる。城子崖遺跡を標準とする山東の竜山文化は〈山東竜山文化〉と呼ばれ,中原の竜山文化とは区別されている。
→関連項目李済

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「城子崖遺跡」の意味・わかりやすい解説

じょうしがいいせき【城子崖遺跡 Chéng zǐ yá yí zhǐ】

中国,山東省歴城県竜山鎮にある新石器時代の遺跡。泰山山脈の北斜面の黄土地帯の川辺の台地上にある。1930年に李済,董作賓,郭宝鈞,呉金鼎らが山東古蹟研究会を創設し,30,31年に発掘を行った。当時,仰韶(ぎようしよう)文化と安陽殷墟の空白を埋める遺跡として注目され,竜山文化の名称のおこりとなった。遺跡は上・下2層からなり,上層は灰陶や窯址を出土する戦国時代の文化層で,下層が黒陶を特徴とする竜山文化の層である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android