城山[町](読み)しろやま

百科事典マイペディア 「城山[町]」の意味・わかりやすい解説

城山[町]【しろやま】

神奈川県北部,津久井郡の旧町。相模川相模原へ出る地にあり,中心集落の川尻舟運終点,市場町として発達近年観光農業が盛ん。1965年城山ダムが完成,西隣の相模原市にまたがる人造湖の津久井湖は行楽地になっている。2007年3月,津久井郡藤野町と相模原市へ編入。19.90km2。2万3060人(2005)。
→関連項目緑[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android