(読み)ラチ

デジタル大辞泉 「埒」の意味・読み・例文・類語

らち【埒】[漢字項目]

[音]ラチ(慣) ラツ(慣) レツ(漢)
〈ラチ〉仕切りの垣。囲い。また、範囲限界。「埒外埒内/馬埒・不埒
〈ラツ〉囲い。限界。「放埒
[補説]「埓」は俗字

らち【×埒】

馬場周囲に巡らした柵。
物の周囲に、また仕切りとして設けた柵。駅の改札口付近の柵など。
物事の区切り。また、限界。「職権を超える」

らつ【埒】[漢字項目]

らち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「埒」の意味・読み・例文・類語

らち【埒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 馬場の周囲に設けた柵(さく)。古くは高く作った左側を雄埒、低く作った右側を雌埒といい、現在は内側のものを内埒、外側のものを外埒という。
    1. [初出の実例]「令下二大和国作春日神社走馬塲。并加掃除。先是」(出典:日本三代実録‐元慶六年(882)一〇月二五日)
  3. 物の周囲に設けた柵。
    1. [初出の実例]「熊倉の北の脇をすぐるに、らちの外に、熊の大王を見つけて」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
  4. 転じて、物事の区切り。適当な範囲。また、物事に結末をつけること。らっち。
    1. [初出の実例]「必竟二人がこの座の埒(ラチ)はそもいかならん」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)

埒の語誌

( について ) 「蜻蛉‐下」には「立てたる所はべなる。槽(ふね)は、今日明日のほどに、らちふすべき所ほしげになん」とある。が、この部分を「うちふす」と考える説もあり、確例とはみなしがたい。従って、の意味の派生は、「らち(埒)が明く」「らち(埒)を越える」の挙例「日葡辞書」などにより、中世後期ごろとも考えられる。近世には促音を挿入して強調したラッチという形も生まれた。


らっち【埒】

  1. 〘 名詞 〙らち(埒)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【馬場】より

…江戸では城内の吹上御庭に,城下にも神田,馬喰町,木挽町,溜池,十番,高田,小日向,小石川,浅草,本所などにあったことが知られる。これらの馬場は土塁および垣(埒(らち)という)で囲われ,長さが100間ほどあるのに幅は10間ほどという細長い形が多いが,これは馬を一直線に走らせて弓矢を射る流鏑馬,笠懸のような競技が多かったためである。〈初音の馬場〉と呼ばれた馬喰町馬場は,関ヶ原の戦の馬揃を行ったという伝えのある古くからの馬場で,明暦大火(1657)後に縮小された。…

※「埒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android