(読み)ハニ

デジタル大辞泉 「埴」の意味・読み・例文・類語

はに【×埴】

きめの細かい黄赤色の粘土。瓦・陶器原料。また、上代には衣にすりつけて模様を表すのにも用いた。赤土粘土ねばつち。へな。はにつち。
[類語]土壌土地大地壌土土砂赤土黒土緑土黄土凍土ローム粘土陶土壁土アンツーカー腐植土腐葉土シルト残土

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「埴」の意味・読み・例文・類語

はに【埴】

  1. 〘 名詞 〙 きめが細かくてねばりけのある黄赤色の土。古代、これで瓦、陶器を作り、また、衣に摺りつけて模様をあらわし、丹摺(にずり)の衣を作った。埴土(はにつち)。へな。赤土。黄土。ねばつち。粘土(ねんど)。はね。
    1. [初出の実例]「鵜に化(な)りて、海の底に入り、底の波邇(ハニ)〈此の二字は音を以ゐる〉を咋(く)ひ出でて」(出典古事記(712)上)

へな【埴・粘土】

  1. 〘 名詞 〙 ねばりけのある泥土。ねんど。へなつち。はに。
    1. [初出の実例]「『まことに辷って歩きにくいの』『さうよ、へな混りだからつるつるする』」(出典:歌舞伎・敵討噂古市(正直清兵衛)(1857)六幕)

へな‐つち【埴・粘土】

  1. 〘 名詞 〙へな(埴)〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android