執す(読み)シッス

デジタル大辞泉 「執す」の意味・読み・例文・類語

しっ・す【執す】

[動サ変]
深く心にかける。執心しゅうしんする。しゅうす。
「わが心にも今ほどに―・することなしと大事にしてこの態をすれば」〈花伝・七〉
大切に扱う。
代々家督に伝へて―・せらるる重宝にて候ひけるを」〈太平記・九〉
敬意を表す。
「只今迄の慮外ども、御高免下さるべしと、地にひざまづき―・すれば」〈浮・禁短気・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「執す」の意味・読み・例文・類語

しっ‐・す【執】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
  2. 深く心にかける。執心する。執着する。しゅうする。
    1. [初出の実例]「昔より国々所々に多くの都を立てられしかども、此の如くの勝地はなしとて、桓武天皇殊に執(シッ)し思食されて」(出典:屋代本平家(13C前)五)
  3. 物事を大切にする。大切に扱う。
    1. [初出の実例]「御先祖累代の白旌(しらはた)あり、是は八幡殿より、代々の家督に伝て執(シッセ)らるる重宝にて候けるを」(出典:太平記(14C後)九)
  4. 敬意を表する。おそれうやまう。尊重する。
    1. [初出の実例]「せんさくの時かくし候事、公儀をしつせざる故歟」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)四月八日)
  5. とりつぐ。執奏する。
    1. [初出の実例]「朝廷へ聞えあげて、為朝勅免の事を執(シッ)し申されしかば」(出典:読本椿説弓張月(1807‐11)後)

しゅう‐・すシフ‥【執】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙しゅうする(執)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android