執政(読み)シッセイ

デジタル大辞泉 「執政」の意味・読み・例文・類語

しっ‐せい【執政】

国政を執り行うこと。また、その人。摂政関白明治時代内閣総理大臣など。
江戸時代幕府老中または各藩の家老のこと。
《〈フランスconsul》フランス第一共和制時代、執政政府の最高の政務官

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「執政」の意味・読み・例文・類語

しっ‐せい【執政】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 政治をとること。国政をとること。また、その職・人。
    1. [初出の実例]「新羅国使、自古入朝。然未曾与執政大臣談話」(出典:続日本紀‐和銅二年(709)五月壬午)
    2. 「趙高と申ける大臣を執政(シッセイ)に付られ」(出典:太平記(14C後)二六)
  3. 摂政・関白のこと。執柄(しっぺい)。また、広く大臣をいう。
    1. [初出の実例]「頭弁資信朝臣来、伝執政命云」(出典:台記‐康治元年(1142)八月七日)
  4. 近世、幕府の老中のこと。幕政の担当者。
    1. [初出の実例]「殊に故の相良侯、当路執政の頃にて、世の中甚華美繁花の最中なりしにより」(出典:蘭東事始(1815)上)
  5. 近世、大名の家老のこと。
    1. [初出の実例]「但馬守数直の朝臣の、執政の職に任ぜられしかば」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)上)
  6. 近代、国政の担当者。内閣総理大臣。
    1. [初出の実例]「時の執政(シッセイ)と雖も法律を左右するの権なしと云ふも」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉六二)
  7. ( [フランス語] consul の訳語 ) フランスの第一共和政(一七九二‐一八〇四)時、特に執政政府の最高政務官。統領

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「執政」の読み・字形・画数・意味

【執政】しつせい

政治をとり行う。また、その人。〔左伝、襄十年〕に其れ災るか。~災るは、其れ執三士なるか。

字通「執」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「執政」の解説

執政
しっせい

①摂政・関白の別称
②1932年3月満州事変後誕生した満州国の元首
江戸幕府では老中・諸藩家老などの通称。明治初年では地方官職の称となった。
のちに皇帝に改められた。満州国の樹立には関東軍ならびにこれに協力した日本人からなる自治指導部があたったが,建国後は執政に清朝最後の皇帝溥儀 (ふぎ) を,国務総理や各部大臣にも満州人をすえた。しかし実権は日系官吏が握った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android