基本量(読み)きほんりょう(その他表記)base quantity

日本大百科全書(ニッポニカ) 「基本量」の意味・わかりやすい解説

基本量
きほんりょう
base quantity

長さや時間など、ある量体系なかでのルールにより、互いに独立であるとみなされる物理量をいう。基本量の単位基本単位とよぶ。国際単位系(SI)では、七つの基本量として、長さ(単位はメートル、記号m)、質量(単位はキログラム、記号kg)、時間(単位は秒、記号s)、温度(単位はケルビン、記号K)、電流(単位はアンペア、記号A)、物質量(単位はモル、記号mol)、および光度(単位はカンデラ、記号cd)を採用している。

 基本量は、国際計量計測用語(VIMInternational vocabulary of metrology, ISO/IEC Guide 99 : 2007)では、「ある量体系から条約によって選ばれた一部の量が成す部分集合であり、その部分集合内の量は、その部分集合内のその他の量では表現できないもの」と定義されている。

 この定義でいう部分集合を「基本量の集合」という。また、基本量は他の基本量の累乗(べき乗)の積として表現することができないので、互いに独立であるものとみなす。

 一方、ある量体系のなかで、その体系の基本量によって定義される量を組立量(derived quantity)という。組立量は、基本量間の乗除により構成される。たとえば、基本量の長さおよび質量をもつ量体系では、質量密度は質量と体積(長さの3乗)との商と定義される組立量であり、[質量密度=質量÷(長さ)3]となる。

[今井秀孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 VIM ISO

知恵蔵 「基本量」の解説

基本量

基本単位」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の基本量の言及

【国際単位系】より

…まず互いに独立な概念であると取り決めた七つの物理量,すなわち長さ,質量,時間,電流,熱力学温度,物質量および光度を選び,それぞれの単位の名称と記号を与え,大きさを定義する。これらの単位は単位系を構成する基礎として基本単位(基礎単位)と呼び,対応する物質量を基本量(基礎量)という。国際単位系の基本単位(SI基本単位)を表1に示す。…

※「基本量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android