基準面(読み)キジュンメン(英語表記)datum level

デジタル大辞泉 「基準面」の意味・読み・例文・類語

きじゅん‐めん【基準面】

地形図を作る場合の高さの基準とする面。陸上には東京湾平均海面海図では最低低潮面を用いている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「基準面」の意味・読み・例文・類語

きじゅん‐めん【基準面】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 高低を比較するときの基準となる面。
  3. 山や陸地の高さ、海や湖沼の深さなどを測るときの基準となる面。海図の基本水準面、陸地の標高を決める東京湾中等潮位、大阪地方で用いる O.P. (Ōsaka Peil) などがある。
  4. 浸食作用の及ぶ下限に相当する水準。河食では海面氷食では雪線が基準面となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「基準面」の意味・わかりやすい解説

基準面
きじゅんめん
datum level

高さを測る基準となる面、すなわちゼロメートルの海面であるが、場所によりまた目的によって基準面のとり方は異なる。日本では陸上の測量には東京湾平均海面が用いられるが、水深の基準面は各港湾での潮位観測から求められた最低水位が用いられる。各河川工事については、それぞれ河口での低水位を独立に基準面にとっていることが多い。

 距離面積計算・表示する際に基準とする面をさすこともある。

[尾崎幸男・辻 宏道 2016年11月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android