基礎(読み)きそ

精選版 日本国語大辞典 「基礎」の意味・読み・例文・類語

き‐そ【基礎】

〘名〙
物事がなりたっているおおもと。根本。もとい。〔新令字解(1868)〕
西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一「その自主の基礎(キソ)(〈注〉ドダヰ)は、人民性行の上に在なり」
建築物を安定させるために設けた建物の一番下の部分地形(じぎょう)礎石土台などを含む。
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「此橋は大鉄管を累(かさ)ね基礎となす」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「基礎」の意味・読み・例文・類語

き‐そ【基礎】

ある物事を成り立たせる、大もとの部分。もとい。「基礎がしっかりしているから、上達が早い」「基礎を固める」「基礎知識」
建造物荷重を支持し、地盤に伝える最下部構造物。地形じぎょう・土台など。
[用法]基礎・基本――「中国語を基礎(基本)から勉強する」「生活習慣の基礎(基本)を身につける」などの場合は相通じて用いられる。「社会繁栄の基礎」「会社の基礎を固める」などは「基本」では言い換えられない。◇「基本」は物事の根本、よりどころとなるものをいう。「基本法」は他の法律のよりどころとなる憲法などをさす。「法律の基礎」というと、法を支える考え方・思想の意味が強い。
[類語](1基本根本大本基盤根底基幹基部基底大根根幹中心基軸基調もとい土台下地初歩いろはABC/(2土台礎石

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「基礎」の意味・わかりやすい解説

基礎【きそ】

建造物や橋,ダムなどの構造物の自重による荷重や,地震や風によって加わる水平方向の荷重を最下部で支持し地盤に伝える部分。構造物の大きさ,重量,用途,地質などによって適した形式が決定され,安全性や耐震性に重要な役割を果たす。個々の柱をささえる独立フーチング基礎,柱の列や壁体を連続してささえる連続フーチング基礎(布基礎)が基本的。規模の大きな構造物には杭(くい)基礎,ピア基礎,ケーソン基礎(地下水がはいらないよう圧縮空気を送りながら掘る)などが施行される。→耐震構造

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「基礎」の意味・わかりやすい解説

きそ【基礎 foundation】

基礎工とも呼ばれる。建築物や橋,ダムなどの構造物の自重による鉛直方向の荷重や,地震や風によって構造物に加わる水平方向の荷重を地盤に伝えるための工作物。構造物の下部に広がって設けられる下部構造体(フーチングfootingといい,この部分のみを基礎と呼ぶこともある)と,杭などのように地盤側に設けられる工作物である地業とからなる。構造物の上部構造の荷重は,鋼材やコンクリートでつくられた柱や壁に集約されて支えられており,常時,柱に働いている圧縮力は断面1cm2当り,鋼柱で1000kgf,コンクリート系の柱では数十kgfの程度である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「基礎」の解説

きそ【基礎】

建物や橋などの構造物を支え、上部の荷重を地盤に伝える部分。大型の構造物に用いる杭(くい)基礎やケーソン基礎など、さまざまな種類がある。一般には住宅建築で用いられる直接基礎をいうことが多い。直接基礎には、形状により独立基礎布基礎べた基礎などがある。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

不動産用語辞典 「基礎」の解説

基礎

建築物を支え地盤に定着させる構造部分のことを「基礎」といいます。外周基礎はコンクリートの布基礎とし、主要な間仕切りの下や浴室などの水を使う部分の周囲にも用います。
不同沈下を生じないようにし、地震力、風圧力などの水平荷重に対しても安全な構造にします。
基礎には、大きく分けて「直接基礎」と「杭基礎(深基礎)」の2種類があります。

出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報

リフォーム用語集 「基礎」の解説

基礎

建物の自重や建物に加わる荷重(積雪荷重、地震力など)を地盤に伝え、建物を支える下部構造の総称。木造の場合は外壁や主要間仕切壁の下に連続して設けた布基礎が代表的だが、地盤が軟弱な場合は建物の底面全体を版状の基礎としたベタ基礎が用いられる。→布基礎、ベタ基礎

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

普及版 字通 「基礎」の読み・字形・画数・意味

【基礎】きそ

土台。

字通「基」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の基礎の言及

【コルセット】より

…20世紀に入り,女性の社会進出とともにウエストのゆるやかなファッションが現れ,機能性が重視されるようになり,ガードルと呼ばれる,靴下つりのついた,伸縮性のある素材でつくられたコルセットが出現した。現代では胴から腰部をととのえる基礎下着(ファウンデーションfoundation)の一種として,さまざまな工夫がこらされたガードル,ウエスト・ニッパー,ボディスーツなど名称,種類も多様になっている。下着【池田 孝江】
[医療用のコルセット]
 腰痛症や脊椎の骨折などに際し,体幹に装置する装具をいう。…

【財団】より

…なお,相続人が不明の場合,遺産は法人として扱われ(民法951条),法人型の財団となるが,この相続財産法人は一種の清算を目的とする点で,破産財団に近い性格をおびている。【鍛冶 良堅】
[アメリカの財団]
 アメリカの財団foundationは,自己運用資金をもち,独自の理事会または評議会によって運営され,非営利の社会的,教育的,宗教的その他の公共福祉事業の推進を目的として設立されている。日本の公益財団法人がほぼこれに当たるといえよう。…

【下着】より

…衛生,保温,体型の補整,装飾などのために用いられる。洋装の下着は用途によって肌着(アンダーウェアunderwear),基礎下着(ファウンデーションfoundation),装飾下着(ランジェリーlingerie)の3種に分けられる。いずれも木綿,麻,絹,羊毛,化学繊維などでつくられ,白,肌色,あるいは上に着る衣服と同色のものが用いられる。…

【建築構造】より

…とくに地震,風,雪など外力に対する安全性,火災に対する安全性は生命,財産にかかわるものとして第一義的に必要とされる。構造体の耐久・安全性にかかわるものとしては,このほか基礎の不同沈下,構造体の腐朽・さびの発生・風化・シロアリ害,落雷などがあり,これらへの対策も必要である。次にわれわれの生活環境を調整する機能,すなわち,雨,風,温度,湿度,日照などの外部環境の変化に対し,内部空間を快適に保ちうる構成とし,騒音,振動を防止することも考えねばならない。…

※「基礎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android