堀江(読み)ホリエ

デジタル大辞泉 「堀江」の意味・読み・例文・類語

ほりえ【堀江】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「堀江」姓の人物
堀江謙一ほりえけんいち
堀江敏幸ほりえとしゆき

ほり‐え【堀江】

掘って水を通した人工の川。疎水

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「堀江」の意味・読み・例文・類語

ほり‐え【堀江】

  1. [ 1 ] 地を掘って水を通した人工の川。疏水。特に難波の堀江をいうことが多い。
    1. [初出の実例]「宮の北の郊原(の)を掘(ほり)て、南の水を引きて西の海に入る。因て其の水を号(な)づけて堀江(ホリエ)と曰ふ」(出典:日本書紀(720)仁徳一一年一〇月(前田本訓))
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 大阪市西区の南部、木津川西横堀川(現在は埋めたてられて上を高速道路が走る)・道頓堀川・長堀川(現在は埋めたてられて長堀通)に囲まれる地域の呼称。江戸時代は木津川口の廻船の発着所で、材木薪炭の問屋が多かった。元祿一一年(一六九八)中央部に堀江川が開削され、南北に分けられた。
    2. [ 二 ]ほりかわ(堀川)[ 二 ][ 一 ]
      1. [初出の実例]「誰かほり江で水たかき、矢を射る如き川の瀬を、戻り橋とは付ぬらん」(出典:浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)一)
    3. [ 三 ] 大阪市内を流れる淀川の古称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「堀江」の意味・わかりやすい解説

堀江 (ほりえ)

(1)《日本書紀》に見える古代難波の人工河川。仁徳11年,高津宮の宮北の郊原を掘り,南水を引いて西海に通ぜしめ,これを〈堀江〉と称したとあり,また欽明13年,〈仏像を以て難波堀江に流棄す〉などと記されている。大阪市北区の天満橋から中之島へかけての大川(旧淀川)の流路と推定されている。

(2)大阪市西区の地名。1698年(元禄11)江戸幕府は新地の開発を目的に,河村瑞賢に命じて大坂三郷地続きの長堀川,道頓堀にはさまれた地を開発させ,中央部東西に堀川を開削させて〈堀江川〉と名づけた。以後川の北側を北堀江,南側を堀江と通称するようになったが,幕府は堀江新地繁栄のため上荷船500艘,新土船24艘を許可したほか,茶屋株,煮売株,水茶屋,湯屋株,道者宿株,髪結床,能舞台,芝居,相撲,魚市,青物市を許し,三郷のなかに組み入れた。堀江川は1960年に埋め立てられたが,現在北堀江,南堀江各1~5丁目がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堀江」の意味・わかりやすい解説

堀江(愛媛県)
ほりえ

愛媛県松山市中部の一地区。旧堀江村。瀬戸内海に臨み、古来港津として知られ、近世は松山藩の台場が築かれた。1946年(昭和21)広島県呉(くれ)市仁方(にがた)港間に国鉄仁方航路が開設されたが、旅客の減少で1982年廃止された。国道196号が通じ、JR予讃線堀江駅がある。海岸の西部は海水浴場となっている。

[横山昭市]


堀江(大阪市)
ほりえ

大阪市西区南東部の一地区。北は長堀(ながほり)(埋立て)、南は西道頓堀(にしどうとんぼり)、東は西横堀(埋立て)、西は木津川に囲まれる。近世初期に開発された地で、1698年(元禄11)河村瑞賢(ずいけん)の掘削した堀江川(埋立て)を境に、北堀江と南堀江に分かれる。北堀江には阿弥陀池和光寺(あみだいけわこうじ)、土佐稲荷社(とさいなりしゃ)、市立中央図書館と西長堀南通の木材問屋街、南堀江には立花(たちばな)通の家具仏壇問屋街があるが、若者向けのインテリアやアパレルの店が増加してきている。地下鉄千日前(せんにちまえ)線、四つ橋線、長堀鶴見(つるみ)緑地線が通じる。

[位野木壽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堀江」の意味・わかりやすい解説

堀江
ほりえ

大阪市西区南東部の地区。北は長堀,東は西横堀 (以上埋立て) ,南は西道頓堀,西は木津川で限られる。元禄 11 (1698) 年,河村瑞賢が中央部に堀江川 (埋立て) を開き,川の北を北堀江,南を南堀江と呼んだ。かつては四方を水路に囲まれ,木津川河口近くに位置したことから江戸廻船,北国廻船 (→北前船 ) の発着地としてにぎわい,木材,薪炭の集散地であった。現在も木材業者が多く,立花通りは家具問屋街として知られる。

堀江
ほりえ

愛媛県北西部,斎 (いつき) 灘にのぞむ集落。旧村名。 1940年松山市に編入。古くから知られた港町で,『万葉集』で詠まれた熟田津 (にぎたつ) にあたるといわれる。呉市 (阿賀) と結ぶフェリーの起点。第2次世界大戦前は白砂青松の海水浴場として知られたが,現在は松山市の住宅地区となっている。近くに権現温泉がある。今治街道 (国道 196号線) が通り,JR予讃線堀江駅がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「堀江」の意味・わかりやすい解説

堀江【ほりえ】

大阪市西区南東部の地区。木津川,西長堀川(埋立),西道頓堀川などに囲まれる。江戸時代には木津川の河口近くにあたり,回船の発着地として栄え,材木,薪炭,藍(あい)などを扱う豪商が多かった。現在も材木・家具問屋が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android