堀田善衛(読み)ホッタヨシエ

デジタル大辞泉 「堀田善衛」の意味・読み・例文・類語

ほった‐よしえ〔‐よしヱ〕【堀田善衛】

[1918~1998]小説家富山の生まれ。上海に渡るが、敗戦後中国国民党宣伝部に徴用される。帰国後、本格的に作家活動に入り、「広場の孤独」「漢奸かんかん」で芥川賞受賞。「いちばん遅くやってきた戦後派」と称される。他に「方丈記私記」「ゴヤ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「堀田善衛」の意味・読み・例文・類語

ほった‐よしえ‥よしヱ【堀田善衛】

  1. 小説家、評論家。富山の生まれ。国際的視野に立って、現代人の直面する危機感を追究。作「広場の孤独」「時間」「海鳴りの底から」「インドで考えたこと」など。大正七~平成一〇年(一九一八‐九八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堀田善衛」の意味・わかりやすい解説

堀田善衛
ほったよしえ
(1918―1998)

小説家。大正7年7月17日、富山県高岡市に生まれる。石川県立二中、慶応義塾大学予科を経て1942年(昭和17)仏文科卒業。雑誌『批評』に参加、詩と評論を発表。44年召集されたが、胸部疾患のため解除となり、国際文化振興会から派遣されて上海(シャンハイ)に渡る。武田泰淳(たいじゅん)、石上(いそのかみ)玄一郎を知る。南京(ナンキン)では草野心平を知り、『歴程』の同人となる。第二次世界大戦敗戦後、中国国民党宣伝部に徴用され、上海滞在中(1946)に『祖国喪失』『歯車』などを書き始める。47年(昭和22)1月ようやく帰国。雑誌『個性』『歴程』などに詩を発表する。48年本格的に作家生活を開始。51年に『歯車』と並んで発表した『広場の孤独』『漢奸(かんかん)』で、52年に芥川賞を受賞し、いちばん遅くやってきた戦後派などと称された。52年長編『祖国喪失』を完成し、以後、『歴史』(1952)、『時間』(1953)、『鬼無鬼島(きぶきじま)』(1956)と毎年のように長編問題作を発表する。このころから海外との交流にも力を入れ、アジア・アフリカ作家会議などに出席して国際的にも知られる。『審判』(1960~63)、『海鳴りの底から』(1960~61)、『若き日の詩人たちの肖像』(1966~68)、『橋上幻像』(1970)と長編の創作を続け、71年『方丈記私記』(1970)で毎日出版文化賞を受賞。その後の作品に評伝『ゴヤ』(1973~76)、『定家明月記私抄』(1981~88)『ミシェル城館の人』(1994)、『ラ・ロシュフーコー公爵傳説』(1998)などがある。また、『インドで考えたこと』(1957)などの評論もある。

[佐々木充]

『『堀田善衛全集』全16巻(1974~75・筑摩書房)』『本多秋五著『物語戦後文学史』(1966・新潮社)』『大江健三郎著『同時代としての戦後』(1973・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「堀田善衛」の解説

堀田 善衛
ホッタ ヨシエ

昭和・平成期の作家,文芸評論家



生年
大正7(1918)年7月17日

没年
平成10(1998)年9月5日

出生地
富山県高岡市

学歴〔年〕
慶応義塾大学文学部仏文科〔昭和17年〕卒

主な受賞名〔年〕
芥川賞(第26回)〔昭和26年〕「広場の孤独」「漢奸」,毎日出版文化賞〔昭和46年〕「方丈記私記」,大仏次郎賞(第4回)〔昭和52年〕「ゴヤ」,ロータス賞〔昭和53年〕,スペイン賢王アルフォンソ十世十字勲章〔昭和54年〕,朝日賞〔平成7年〕,和辻哲郎文化賞(一般部門 第7回)〔平成7年〕「ミシェル 城館の人」,日本芸術院賞(文芸部門 第54回 平9年度)〔平成10年〕

経歴
在学中、同人誌「荒地」「山の樹」「詩集」に参加し、詩人として出発。昭和17年国際文化振興会に就職。同年「批評」同人となり詩と詩論を発表。20年中国に派遣され、上海で武田泰淳、石上玄一郎を知る。敗戦後は中国国民党宣伝部に徴用され、22年帰国。同年世界日報社に入社、翌23年同社解散まで記者を務めた。25年「祖国喪失」を発表。26年「広場の孤独」「漢奸」その他で芥川賞を受賞。その後も国際的視野をもつ作風で「歯車」「歴史」「時間」「記念碑」「橋上幻像」「海鳴りの底から」「審判」「若き日の詩人たちの肖像」「路上の人」、モンテーニュの伝記「ミシェル 城館の人」(全3巻)などの中・長編小説を発表。評論部門でも幅広く活躍し、52年「ゴヤ」(4部作)で大仏次郎賞を受賞。同年から63年までスペインで暮らした。他にエッセイ集「インドで考えたこと」「乱世の文学者」「上海にて」「キューバ紀行」「方丈記私記」「スペイン断章」「定家明月記私抄」などがあり、国際作家としてはアジア・アフリカ作家会議の活動の功績で53年にロータス賞を受賞している。「堀田善衛全集」(全16巻 筑摩書房)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「堀田善衛」の意味・わかりやすい解説

堀田善衛【ほったよしえ】

小説家。富山県生れ。慶大仏文科卒。《批判》同人となり,詩や詩論を発表。上海で武田泰淳らを知り,ここで終戦を迎える。帰国後,そこでの経験を基に《波の下》《祖国喪失》などを発表。1951年,朝鮮戦争下での知識人の心情を描いた《広場の孤独》で芥川賞受賞。国際的な視野に立ち,文学に社会性を付与して新しい可能性を開いた。アジア・アフリカ作家会議参加など,国際舞台での活躍が際立つ。他に《時間》《海鳴りの底から》など。長編伝記《ゴヤ》四部作や,評論《方丈記私記》(毎日出版文化賞),《定家明月記私抄》などもある。
→関連項目三田派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堀田善衛」の意味・わかりやすい解説

堀田善衛
ほったよしえ

[生]1918.7.17. 高岡
[没]1998.9.5. 横浜
小説家。 1942年慶應義塾大学仏文科卒業。第2次世界大戦末期の 45年,勤務先から中国に派遣されて敗戦前後の状況をつぶさに体験,これをもとに『波の下』 (1948) ,『祖国喪失』 (50) などを書いた。『歯車』 (51) を経て,「戦後」終焉期の知識人の不安を対象化した『広場の孤独』 (51) で芥川賞を受賞。その後『歴史』 (52) ,『時間』 (53) ,『記念碑』 (55) などを発表する一方,アジア=アフリカ作家会議の推進に力を入れて,インド,ソ連,中国,アフリカ,キューバ,東欧などを歴訪,国際作家ともいうべき活躍をする。ほかに島原の乱を軸に「東と西」の主題に迫った歴史小説『海鳴りの底から』 (60~61) ,日本古典論『方丈記私記』 (71) ,画家ゴヤの伝記『ゴヤ』 (4部作,74~77) ,エッセー『定家明月記私抄』 (86) などがある。 98年日本芸術院賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀田善衛」の解説

堀田善衛 ほった-よしえ

1918-1998 昭和後期-平成時代の小説家。
大正7年7月17日生まれ。堀田くにの3男。中国上海で終戦をむかえ,昭和22年帰国。27年「広場の孤独」「漢奸(かんかん)」で芥川賞。国際的な視野をもつ戦後派作家として海外でも知られる。46年「方丈記私記」で毎日出版文化賞,52年評伝「ゴヤ」で大仏(おさらぎ)次郎賞。平成6年朝日賞,10年芸術院賞。同年9月5日死去。80歳。富山県出身。慶大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「堀田善衛」の解説

堀田 善衛 (ほった よしえ)

生年月日:1918年7月17日
昭和時代;平成時代の作家;文芸評論家
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の堀田善衛の言及

【原爆文学】より

…第3は,原爆がもたらした悲劇を庶民の日常生活をとおして書き,文学史に残る傑作と称される井伏鱒二の《黒い雨》(1965‐66)のように,被爆者ではないが,広島,長崎と出会った良心的な文学者たちによって,さまざまな視点から広島,長崎,原水爆,核時代がもたらす諸問題と人間とのかかわりを主題とする作品が書かれた。作品に佐多稲子《樹影》(1970‐72),いいだもも《アメリカの英雄》(1965),堀田善衛《審判》(1960‐63),福永武彦《死の島》(1966‐71),井上光晴《地の群れ》(1963),《明日》,高橋和巳《憂鬱なる党派》(1965),小田実《HIROSHIMA》(1981)などがある。なかでも特筆すべきは大江健三郎(1935‐ )の存在で,1963年に広島に行き《ヒロシマ・ノート》(1964‐65)を発表して以来,〈核時代に人間らしく生きることは,核兵器と,それが文明にもたらしている,すべての狂気について,可能なかぎり確実な想像力をそなえて生きることである〉とする核時代の想像力論を唱え,《洪水はわが魂に及び》(1973),《ピンチランナー調書》(1976),《同時代ゲーム》(1979),《“雨の木(レインツリー)”を聴く女たち》(1982)などの作品を書き,国内だけでなく外国でも高く評価された。…

【上海】より

…〈満洲は妻子を引きつれて松杉を植えにゆくところ〉であるのに対し,上海は〈ひとりものが人前から姿を消して,一年二年ほとぼりをさましにゆくところ〉(金子光晴《どくろ杯》)といわれるように,満州が開拓の対象であったのに対し,上海は混沌とした雑踏の中で,旧慣習の束縛から離れて自由に暮らせるところであった。そしてそれは若い文学者に新鮮な驚きと感動を呼びおこし,金子のほかに,武田の《上海の蛍》,横光利一《上海》,堀田善衛《上海にて》などを生みだした。これらの文化的産物は,〈大東亜共栄圏〉の展開の前に抗すべくもなかったが,戦後の日本の中国理解に大きな影響を与えたばかりか,日本文化,特に思想・文学の世界で一つの広がりを与えたことは見のがせない。…

※「堀田善衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android