堆積作用(読み)たいせきさよう

精選版 日本国語大辞典 「堆積作用」の意味・読み・例文・類語

たいせき‐さよう【堆積作用】

〘名〙 水・風・重力氷河などによって運搬される岩石破片生物遺骸(いがい)が運搬力の弱まった所に集積すること。特に水中に集積する場合を沈積という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「堆積作用」の意味・読み・例文・類語

たいせき‐さよう【堆積作用】

堆積するはたらき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「堆積作用」の意味・わかりやすい解説

たいせきさよう【堆積作用 sedimentation】

地球の表面付近の地殻は風,雨,河川,氷河,波浪,気温変化,生物などの作用によって一部が削剝され,それが運搬され,ある場所に集積して岩石になっていく。この全過程が堆積作用である。すなわち,地殻を構成する物質はまず物理的または化学的に分解される風化作用を受ける。分解された物質は化学的または物理的に運ばれ,ある場所に沈積する。このような過程はそれぞれ運搬作用,沈積作用と呼ばれる。沈積した堆積物はしだいに固結して堆積岩になる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「堆積作用」の意味・わかりやすい解説

堆積作用【たいせきさよう】

堆積岩形成にあずかる作用。母岩の風化に始まり,浸食,運搬,ふるい分けされた物質が,最後にある地域に沈積して堆積岩になるが,沈積後の固結・岩石化の過程を続成作用といい,これも含めての全過程をさす。堆積岩の形成には堆積物の母材,風化や浸食の性質,運搬の様式,沈積地域の環境などが複雑に関与し,より根本的要因としては大気海水の組成,生物界の状態,気候,地殻運動などが考えられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堆積作用」の意味・わかりやすい解説

堆積作用
たいせきさよう
sedimentation

流水,風,潮流,氷河などによって運搬された粒子や岩石片が,流速が衰えるなどして運搬しきれなくなった場所に沈んで積ること。また,岩石から地表水あるいは地下水に溶け出した物質が,蒸発,温度変化,バクテリアの作用等によって再び固相として沈殿する現象も含まれる。こうした作用によって堆積物が重なり,続成作用によって堆積岩ができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「堆積作用」の解説

堆積作用

水,風,氷などによって移動した砕屑物が,最終的に水底または地上に静止する現象.水による物質の溶解析出や生物の作用によって物質が沈澱堆積する現象も堆積作用に含まれる.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

世界大百科事典内の堆積作用の言及

【沈降】より

…大量の液体中に微小粒子を混合してよくかきまぜ,粒子を液体中に均一に分散させたのち,混合液を容器中で静置すると,粒子の密度が液体の密度より大きければ粒子は重力により底に沈み,容器上方には粒子を含まない上澄み液ができてくる。この現象を沈降といい,気体中の粒子や液滴の場合でも同様である。沈降現象を起こす推進力は重力,粒子と液体との密度差,粒子の大きさなどであるが,このほかに遠心力,静電力を受けた粒子が流体中を移動するのも広い意味で沈降と呼ばれる。…

【川】より


[堆積]
 山間部から盆地や平野に出ると,流水のエネルギー量が減少するため,運搬されてきた物質は粒径の大きい順に河床に沈積していく。これを堆積作用という。粒径の大きい順に沈積していくので,多くの場合,まず砂礫からなる扇状地が形成され,下流側に砂礫質の排水の良い自然堤防と粘土質の低湿な氾濫原とが交互する平野,さらに砂泥質の三角州が形成される。…

※「堆積作用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android