精選版 日本国語大辞典 「塩化アンモニウム」の意味・読み・例文・類語
えんか‐アンモニウム エンクヮ‥【塩化アンモニウム】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
代表的なアンモニウム塩の一つ。工業的には塩安とよばれる。
天然には火山噴出物や温泉の中にみいだされるが、工業的には、アンモニアソーダ法(塩安ソーダ法)で炭酸ナトリウム(ソーダ灰)を製造する際の副産物として生産される。
実験室ではアンモニアと塩酸の中和、硫酸アンモニウムと塩化ナトリウムの複分解などで得られる。無色の結晶性固体で、α(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)の3種の変態があり、転移温度は184.3℃、および零下30.3℃である。高温では安定なα形は塩化ナトリウム型構造であるが、βおよびγ形は塩化セシウム型構造である。熱すると昇華して気体となり、塩化水素とアンモニアとに分解する。苦味を帯びた辛味があり、幾分吸湿性で、水によく溶ける。水溶液はほとんど中性であるが、加熱するとアンモニアが分離するので酸性となる。窒素肥料として大量に使用されるが、工業的にははんだづけ、めっきの際の表面清浄剤(フラックス)、乾電池の合剤、電解液の調製などに用いられる。分析試薬、医薬(去痰(きょたん)薬、利尿薬)としての用途もある。
[鳥居泰男]
NH4Cl(53.49).塩安,鹵砂(ろしゃ)ともいう.天然には火山の噴煙,鉱石,鉱泉中に存在する.塩酸にアンモニアガスを吸収させた後,濃縮して得られる.結晶は無色の等軸晶系.高温で安定なα形は岩塩型構造.格子定数a = 0.653 nm(250 ℃ 以上).βおよびγ形(低温)は塩化セシウム型構造.格子定数a = 0.3866 nm.転移点は184.3 ℃ および-30.5 ℃.密度1.53 g cm-3(25 ℃).340 ℃ で昇華し,アンモニアと塩化水素に解離する.苦味がある.水100 g に対する溶解度は29.4 g(0 ℃),77.3 g(100 ℃).エタノールに難溶,アセトン,エーテルに不溶.水溶液は微酸性を示す.電池製造原料,亜鉛めっきの融剤,染色用,ろう付け,はんだ付け,皮なめし,火薬原料,医薬品(去たん剤),分析試薬,窒素肥料として用いられる.多量に吸入すると危険である.[CAS 12125-02-9]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…肥料用塩化アンモニウム(肥料の正称は塩化アンモニア)の略称。1941~45年,朝鮮窒素の興南工場で約2万tの塩安が生産されたが,日本で本格的生産が開始されたのは50年以降のことである。…
…水による分解反応を広く加水分解といい,酢酸ナトリウムのような塩(えん)の加水分解,酢酸エチルのようなエステルの加水分解,デンプンやタンパク質の加水分解など,化学反応には加水分解の例が多い。強酸と強塩基との中和によりできた塩,たとえば食塩は,水に溶かすとナトリウムイオンと塩素イオンに電離するだけであるが,酢酸ナトリウムや炭酸ナトリウムのように弱酸と強塩基からできた塩,塩化アンモニウムや硫酸アルミニウムのような強酸と弱塩基からできた塩,さらに酢酸アンモニウムのように弱酸と弱塩基からできた塩は,それを水に溶かすと加水分解が起こる。酢酸ナトリウムCH3COONaは水溶液中で解離してCH3COO-とNa+になり,CH3COO-の一部は水と反応して酢酸分子CH3COOHとOH-を生ずる。…
※「塩化アンモニウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新