精選版 日本国語大辞典 「塩化カリウム」の意味・読み・例文・類語
えんか‐カリウム エンクヮ‥【塩化カリウム】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
カリウムと塩素の化合物。工業的には塩化カリともよばれる。天然には各種の鉱物、たとえば、シルビンKCl、シルビナイトKCl・NaCl、カーナリットKCl・MgCl2・6H2O、ハルトザルツKCl・NaCl・MgSO4・H2Oとして塩化ナトリウムや硫酸カルシウムの層間に産出する。海水中にも平均0.08%含まれている。水溶性鉱物から塩化カリウムを取り出すには連続溶解法か浮遊選鉱法が用いられる。
一例としてシルビナイトから粗塩化カリウム(含有率60~70%)を製造する工程を純度のものが得られる。無色の結晶性物質であるが、天然産には、不純物のために青色や黄赤色を呈するものがある。純粋なものは潮解性はないが、アルカリ土類塩などを含む粗製塩は吸湿性である。苦い辛味があり、水にはかなりよく溶けるが、アルコールやアセトンには溶けない。粗製品はそのまま肥料として用いられる。精製品は各種のカリウム塩の製造原料として重要であり、実験室では緩衝液や電極液の調製に用いられる。単結晶には、赤外線吸収スペクトル測定用のプリズムやセルの窓としての特殊な用途がある。そのほか熱処理剤、写真試薬、医薬にも使われる。
に示す。再結晶法によって精製すれば高[鳥居泰男]
カリウム欠乏症の治療に医薬用の塩化カリウムが使われる。カリウムは生体内でもっとも大量に存在するイオンで、大部分が細胞内に含まれており、これが不足すると細胞の機能障害をおこす。このカリウムイオンの補給に塩化カリウムが内服または注射によって投与される。内服では胃障害を避けるために腸溶皮膜を施した徐放性製剤が用いられる。「スローケー」などがそれである。注射では電解質補正用や心臓手術の際の心停止液として輸液に混ぜて使われる。
[幸保文治]
KCl(74.55).天然にはシルビン,シルビナイト,カーナル石などとして岩塩とともに産出する.これらのカリ鉱石を熱水に溶解し,その飽和水溶液を冷却し,析出させて得られる.海水中には平均0.08% 含まれる.塩化ナトリウムと同様の方法で精製する.結晶は無色の等軸晶系,正六面体結晶.岩塩型構造.格子定数a = 0.6278 nm.K-Cl0.314 nm.苦辛味がある.融点770 ℃,沸点1505 ℃.密度1.98 g cm-3.水100 g に対する溶解度は27.6 g(0 ℃),56.7 g(100 ℃).エタノールに難溶,アセトンに不溶.カリ肥料,カリウム塩の原料として重要である.消炎火薬の消炎剤,写真用試薬,緩衝液,電極液,医薬品にも用いられる.単結晶は赤外吸収測定用のプリズムやセルの窓に用いられる.[CAS 7447-40-7]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…これを水利尿というが,血液量を増加させることによって,ADHの濃度を低下させ,水利尿を起こさせる薬剤である。塩化カリウムや塩化アンモニウム,クロラザニルなどトリアジン誘導体が含まれる。塩化カリウムは肝臓で変化を受けて,塩化水素を生成し,血液を酸性に傾けるため,組織から水分が血液中に移行する。…
※「塩化カリウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新