塩化水銀アミド(読み)エンカスイギンアミド

化学辞典 第2版 「塩化水銀アミド」の解説

塩化水銀(Ⅱ)アミド
エンカスイギンアミド
mercury(Ⅱ) amide chloride

HgClNH2(252.07).白ゴウコウともいう.塩化水銀(Ⅱ)にアンモニア水を作用させると得られる.白色の無定形粉末.水に微溶.加熱すると,溶融せずに分解する.収れん作用があり,医薬品(止血剤)に用いられるほか,防腐剤,殺虫剤にも用いられる.有毒.[CAS 10124-48-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む