塩味(読み)シオミ

デジタル大辞泉 「塩味」の意味・読み・例文・類語

しお‐み〔しほ‐〕【塩味】

塩の入った味。しおあじ。
塩と味噌塩噌えんそ
[類語]塩気塩味しおあじ薄塩甘塩

しお‐あじ〔しほあぢ〕【塩味】

塩を用いてつけた味。
[類語]塩気塩味しおみ薄塩甘塩

えん‐み【塩味】

料理で、塩のきかせ加減。塩加減
いろいろな事情を考慮して物事を処理すること。手加減斟酌しんしゃく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「塩味」の意味・読み・例文・類語

えん‐み【塩味】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 食物を料理する時の塩のきかせかげん。塩加減。また、塩のまじりぐあい。しおあじ。〔書言字考節用集(1717)〕
  3. 物事の味わい。おもしろみ。
    1. [初出の実例]「さゆると寒きとを同事といはば、哥道の塩味は少もなき事也」(出典:紹三問答(1579))
  4. 事情を考慮して、物事をほどよく処理すること。手加減。斟酌(しんしゃく)
    1. [初出の実例]「能々御塩味を以可承候」(出典伊達家文書‐(天正一七年(1589)二月)一八日・最上義光書状)

しお‐みしほ‥【塩味】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 塩のはいった味。しおあじ。
    1. [初出の実例]「あの菜飯の舌に馴れ寄る鄙びたやわらかい塩味(シオミ)のほのかな味いを」(出典:おあんさま(1965)〈大原富枝〉)
  3. 塩と味噌。塩噌(えんそ)

しお‐あじしほあぢ【塩味】

  1. 〘 名詞 〙 塩でつけた味。
    1. [初出の実例]「一口糗粉を口に入れて、その塩味の底に麦一品にしては奇妙に複雑な味を」(出典:助左衛門四代記(1963)〈有吉佐和子〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android