精選版 日本国語大辞典 「塩基性岩」の意味・読み・例文・類語
えんきせい‐がん【塩基性岩】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
火成岩を化学組成に基づいて分類したとき、二酸化ケイ素SiO2(シリカ、ケイ酸)の含有量が組成の50%前後を占める火成岩をさす。火成岩の化学組成は一般に金属元素の酸化物の重量%をもって表す習慣になっている。この場合、二酸化ケイ素の%がもっとも高くなるのが普通で、それは約40~80%に及ぶ。そこで、中性岩(52~66%)、酸性岩(66%以上)に比べて二酸化ケイ素の含有量が少なく50%前後(45~52%)を示す火成岩を化学組成の面から塩基性岩とよぶ。これには玄武岩、ドレライト(粗粒玄武岩)や斑糲(はんれい)岩が含まれる。火成岩の化学組成には緩い規則性があり、二酸化ケイ素の百分比で塩基性岩を定義すれば、それに伴って他の成分の量もほぼ限定される。塩基性岩ではアルミナAl2O3やアルカリ(Na2OとK2O)が乏しく、鉄(FeOとFe2O3)や酸化マグネシウムMgO(マグネシア)が多い。そこで、塩基性岩を苦鉄質岩あるいは鉄苦土質岩ということもあるが、両者は定義が異なるため厳密には同義ではない。苦鉄質岩は有色鉱物の体積%による分類の用語であり、塩基性岩は二酸化ケイ素の重量%による分類の用語である。苦や苦土は酸化マグネシウムのことである。また、塩基性岩から導かれた緑色片岩や、角閃(かくせん)岩なども、化学的特徴から塩基性変成岩とよばれることがある。なお、ここでいう塩基性とは、化学における酸や塩基などという用法とは関係がない。
[橋本光男・村田明広 2015年2月17日]
塩基性岩と比べて、さらに二酸化ケイ素の成分が45%以下と少ない岩石をいう。通常はこの岩石は石英や斜長石をほとんど含まないか、まったく含まず、橄欖(かんらん)石、単斜輝clinopyroxene、斜方輝石orthopyroxene、普通角閃石などの有色鉱物の一つ以上を主要構成鉱物とするが、黒雲母(くろうんも)、金雲母などを多量に含むものもある。超塩基性岩の多くは超苦鉄質岩ultramafic rock(超マフィック岩)であるが、霞岩(かすみがん)nepheliniteのように二酸化ケイ素の含有量が35%程度であるにもかかわらず、有色鉱物の含有が少ないため、超苦鉄質岩でないものがある。この超苦鉄質岩は、マグネシウムや鉄のケイ酸塩である有色鉱物が70%以上である岩石をさす。
おもに橄欖石からなり輝石などを伴う岩石を一般的に橄欖岩(ペリドタイトperidotite)とよぶ。橄欖岩をより細かく分類する場合は、主として橄欖石からなるものをダナイトdunite(ダン橄欖岩)、輝石からなるものを輝岩pyroxenite、角閃石からなるものを角閃石岩hornblenditeとよぶ。また、橄欖岩には橄欖石と斜方輝石に富むハルツバージャイトharzburgite、橄欖石が40%以上で斜方輝石と単斜輝石の両方が伴われるレールゾライトlherzolite、橄欖石と単斜輝石に富むウェールライトwehrliteなどがある。ダイヤモンドの母岩であるキンバーライトkimberlite(キンバレー岩)は、アルカリに富む超塩基性岩の一種である。
超塩基性岩は通常比重が3.2~3.5程度あって、たいへん重くかつ硬い。暗黒色ないし暗緑色のことが多いが、橄欖石が変質し蛇紋石化した蛇紋岩などでは緑色、淡緑色、淡黄色などさまざまなものがあり、比重も3.0以下のかなり低いものまである。蛇紋岩は地すべりや山崩れの誘因となることがある。この超塩基性岩にはニッケル、クロムなどの有用金属元素を多く含むものがあって稼行の対象となることがある。成因的には玄武岩質マグマから晶出した鉱物が岩体の下部に集積して層状分化岩体をつくり、超塩基性岩類や金属鉱床をつくることが多い。超塩基性のマグマも先カンブリア時代には存在しており、これからできた溶岩をコマチアイトkomatiiteとよぶ。また、地球内部のマントルは主として超塩基性岩類からできている。橄欖岩や蛇紋岩などの超塩基性岩は磨くと美しく、装飾に用いられる。その用途とされる代表例として茨城県常陸太田(ひたちおおた)市の斑(まだら)石、埼玉県秩父(ちちぶ)地方の国神(くにがみ)石、熊本県宇城(うき)市小川町と同市松橋(まつばせ)町の竹葉(ちくよう)石などがある。
[矢島敏彦・村田明広 2015年2月17日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
火成岩のうち,その主要構成鉱物が,かんらん石,輝石,曹灰長石などからなるものの総称.代表的なものは玄武岩,はんれい岩である.SiO2の量は約50 ± 3% である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新