塩基性酸化物(読み)エンキセイサンカブツ(その他表記)basic oxide

デジタル大辞泉 「塩基性酸化物」の意味・読み・例文・類語

えんきせい‐さんかぶつ〔‐サンクワブツ〕【塩基性酸化物】

酸と反応して塩となる酸化物酸化カルシウムなど、一般に金属の酸化物はこれに属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「塩基性酸化物」の意味・読み・例文・類語

えんきせい‐さんかぶつ‥サンクヮブツ【塩基性酸化物】

  1. 〘 名詞 〙 酸と中和して塩をつくる酸化物。塩基無水物とみられる化合物で、水溶性のものは水と化合して塩基を生じる。陽性大きい、典型的な金属元素の酸化物などがこれにあたる。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩基性酸化物」の意味・わかりやすい解説

塩基性酸化物
えんきせいさんかぶつ
basic oxide

酸と反応してを生成する酸化物。水に溶けるものはその水溶液塩基性を示す。一般に低い酸化数の金属酸化物は塩基性酸化物である。たとえば,水酸化カルシウム Ca(OH)2 の無水物とみなされる酸化カルシウム CaO は,典型的な塩基性酸化物である。水と作用すれば水酸化カルシウムとなり,塩酸と反応して塩化カルシウム CaCl2 をつくる。酸化物にはこのほかに,酸性酸化物両性酸化物中性酸化物がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩基性酸化物」の意味・わかりやすい解説

塩基性酸化物
えんきせいさんかぶつ
basic oxide

酸化物のうち塩基性であるものをいい、一般に水と反応すると塩基となり、酸と反応すれば塩を生ずる。金属とくに陽性の大きい非遷移元素あるいは低原子価状態の遷移金属元素の酸化物がそうである。たとえば、カルシウムの酸化物である酸化カルシウムCaOは典型的な塩基性酸化物であり、水と反応すると塩基である水酸化カルシウムCa(OH)2となり、酸たとえば塩酸と反応すると塩である塩化カルシウムCaCl2をつくる。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「塩基性酸化物」の解説

塩基性酸化物
エンキセイサンカブツ
basic oxide

酸化物のうち,水と化合して塩基となり,酸と反応して塩をつくるような酸化物.一般に,陽性の強い典型元素や,低原子価状態の遷移金属元素の酸化物がこれにあたる.たとえば,酸化カルシウムCaOは水と反応して塩基の水酸化カルシウムCa(OH)2となり,硫酸を中和して塩の硫酸カルシウムを生じる.アルカリ金属アルカリ土類金属の酸化物は,典型的な塩基性酸化物である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「塩基性酸化物」の意味・わかりやすい解説

塩基性酸化物【えんきせいさんかぶつ】

水と反応して塩基となり,酸と反応して塩(えん)となる酸化物。一般に金属の酸化物(Na2O,CaOなど)は塩基性酸化物。
→関連項目酸化物両性酸化物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「塩基性酸化物」の意味・わかりやすい解説

塩基性酸化物 (えんきせいさんかぶつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の塩基性酸化物の言及

【酸化物】より

…したがって,これらは酸性酸化物acidic oxideといっている。また逆に電気陰性度がきわめて低く,電気陽性の高い,すなわち周期表左下方の金属元素の酸化物ではO2-を含むイオン結晶をつくりやすく,たとえば酸化ナトリウムNa2Oや酸化カルシウムCaOでは,水に溶かすと強い塩基性を示すので塩基性酸化物basic oxideといっている。これらに対し上記のような非金属元素と金属元素との中間にある元素では,非金属元素でも電気陰性度が低くなり,金属性が増すと,その酸化物は単分子からなるよりも巨大分子をつくりやすくなり(水に難溶性となる),酸性は弱まってくるし(Sb2O5,TeO3など),金属元素でも電気陰性度が増してくると酸素との結合はイオン性を減じ,共有性が増してきて塩基性が減り,水に溶けにくくなり,酸性が増す。…

※「塩基性酸化物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android