塵塚物語(読み)ちりづかものがたり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塵塚物語」の意味・わかりやすい解説

塵塚物語
ちりづかものがたり

戦国末期の説話集。六巻。作者は明らかではないが、序の藤原某および巻一の冒頭の「前飛鳥井(あすかい)老翁一日語られていはく」とあるので、藤原氏のある公家(くげ)の手になるものと考えてよい。巻末に「天文(てんぶん)廿一年(1552)十一月」の跋(ばつ)があり、これに永禄(えいろく)12年(1569)の序をつけて上梓(じょうし)したことになっている。内容は『宇治拾遺(うじしゅうい)物語』に似た体裁をとり、主として鎌倉から室町時代に及ぶ故事見聞逸話など65編が集録されている。序文によれば、藤原某が勤仕(ごんじ)の暇に、「往昔誉れ高き名君名師の金言妙句」や、下賤(げせん)の者たちのことばでも「世の人の助けとならん事」を集めたとあるが、とくに室町末期の公家・武家風俗や、動向・信仰に関するものが多く、史料的にも価値がある。

[小澤富夫]

『『塵塚物語』(史籍集覧刊行会編『新訂増補史籍集覧 雑部』所収・1967・臨川書店/日本随筆編集部編『日本随筆全集 17』所収・1930・国民図書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 鳥居

改訂新版 世界大百科事典 「塵塚物語」の意味・わかりやすい解説

塵塚物語 (ちりづかものがたり)

室町時代の説話集。奥書には1552年(天文21)成立,藤原某の作とあり,また69年(永禄12)の序文があるのでこのころの成立と考えられる。上代以降,おもに鎌倉・室町時代の重要人物の人格・逸話や,徳政などの歴史的な事柄に関する話65編を収録する。記載内容は厳密性を欠き,近世的な感覚による叙述もみられ,その信憑性は低いが,中世の風俗や慣習を多く伝える。《改定史籍集覧》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「塵塚物語」の解説

塵塚物語
ちりづかものがたり

室町末期の随筆説話集
1552?年刊。6巻。著者不詳。主として鎌倉・室町期の故事逸話の類を集録した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android