きょう‐がい キャウ‥【境界】
〘名〙
※観智院本三宝絵(984)下「さかひの中にことことくに諸仏の境界になりて、奈良坂口にはみな梵王帝尺守りしかば」
※
徒然草(1331頃)一九三「己が境界にあらざる物をばあらそふべからず、是非すべからず」 〔無量寿経‐上〕
※愚迷発心集(1213頃)「須く境界に向んごとに実に是れ夢の如しと想ふべし」
※
今昔(1120頃か)一「若し其、道を成じて広く一切を度せば、我が境界に超て増なむとす」
※
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「ヤレ嬉しやと言った所が腰弁当の境界
(キャウガイ)」
③
精神、
感覚などがはたらく対象となるもの。また、それによってもたらされた
状態。
境地。到達点。
※観智院本三宝絵(984)下「
六根をきよめて、仏の境界に入り諸のさはりをはなれて」
※太平記(14C後)一二「適(たまたま)一旦名利の境界(キャウガイ)を離れ」
④
自分の勢力の及ぶ範囲にいる者。家の子。
配下の者。
※
高野山文書‐建久四年(1193)二月日・荒川庄盛景没官田支配帳「盛景并子息、
縁者、境界、
所従、眷属併令
レ追
二却庄内
一」
※
源平盛衰記(14C前)二二「縁者境界
(キャウカイ)、さすが
東国にも多かりければ」
⑤ 六根のあるところ。また六根のはたらく
場所。転じて体そのものをさす。
※信心録(ヒイデスの導師)(1592)二「ロッコン ニ タイスル qiǒgai(キャウガイ) ツヨキ トキンバ、スナワチ ロッコン ヲ ソンザス モノ ナリ ト」
けい‐かい【境界】
※歌舞伎・四千両小判梅葉(1885)二幕「
下手いつもの竹上下へ
小壁をとりし荒き
格子の境界
(ケイカイ)」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「境界」の意味・読み・例文・類語
きょう‐がい〔キヤウ‐〕【境界】
1 各人をとりまく境遇。境涯。
「これまでの不安心な―を一歩離れて」〈鴎外・阿部一族〉
2 精神・感覚の働きによりもたらされる状態。境地。
「恋とか愛とか云う―は既に通り越して」〈漱石・草枕〉
3 仏語。
㋐善悪の報いによって各人が受ける境遇。
㋑「境4」に同じ。
4 自分の力の及ぶ範囲。
「己が―にあらざる物をば、争ふべからず」〈徒然・一九三〉
[類語]環境・境遇・身の上・境涯・境地・身空
けい‐かい【境界/経界】
土地などのさかい。きょうかい。
「立札だけの荒れた土の中にむなしく残った一ト廓の―」〈万太郎・春泥〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
境界
きょうかい
boundary
S を位相空間,M をその部分集合とする。いま M の内点全体を Mi ,M の外点全体を Me ,M の補集合を Mc とおけば,Mc⊃Me,M∩Mc=φ,Mi∩Me=φ である。 M の境界および境界点とは,補集合 Mf=(Mi∪Me)c およびこの補集合の点のことである。したがって位相空間 S は,Mi,Me,Mf の和集合に等しい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
普及版 字通
「境界」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報