田楽新座の役者。生没年不詳。世阿弥とほぼ同世代で(やや年少か),喜阿弥の後継者であった。名は芸名に基づく阿弥陀仏号の略称。1414年(応永21)8月成立の《竹生島縁起》の勧進者23名の一人としてその名が見える。《申楽談儀》での世阿弥の評価は能,音曲ともに〈閑花風(かんかふう)〉(九位の第3位)に位置づけ,少年時代に足利義満の前で獅子を舞ったのが〈面白カリシ〉とか,東北院(興福寺の院家)の立合(たちあい)での扇扱いを〈感涙も流るゝ斗(ばかり)に覚ゆ〉とか,《尺八の能》では〈冷えに冷えたり〉の表現で絶賛している。芸域の広い演者であった。《仮面譜》で〈六作〉の中に〈増阿弥久次〉の名を挙げ,能面に〈増(ぞう)〉の名のつくものもあるが,増阿弥とかかわりがあるか確定できない。《体源鈔》や心敬の《ひとり言》によれば,豊原量秋の弟子で尺八の名人でもあった。他に〈扇落しの手(型)〉や,橋掛りで舞うなどを試みている。応永20年代を全盛として,足利義持の寵を得,勧進田楽をしばしば演じている。また,世阿弥の能に対して何度か批評を加えているように,互いに良きライバルであった。
執筆者:関屋 俊彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
生没年不詳。室町前期の田楽新座(でんがくしんざ)(奈良に本拠を置いた座)の役者。同座の喜阿弥(きあみ)の後継者で、大和猿楽(やまとさるがく)の世阿弥(ぜあみ)と同時代の名手。ことに4代将軍足利義持(あしかがよしもち)の後援を受け、応永(おうえい)20年代(1413~22)には再々勧進田楽を興行するなど京都・奈良で活躍した。世阿弥の『申楽談儀(さるがくだんぎ)』によれば、演技と音曲(おんぎょく)とがみごとに調和した、技巧を弄(ろう)さない味わい深い冴(さ)えた芸風であったらしい。田楽以外にも多芸多才で、尺八の吹奏に優れ、今日に伝わる能面「増女(ぞうおんな)」はその創作になるという。
[小林 責]
(石井倫子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
…なかでも大和猿楽の四座,近江猿楽六座が名高く,ことに大和の結崎(ゆうざき)座の観阿弥・世阿弥父子によって今日の能の基礎が固められるのである。
[猿楽の役者]
当時の有名な役者たちを挙げると,〈田楽〉の一忠・花夜叉・喜阿弥・高法師(松夜叉)・増阿弥(〈田楽〉も猿楽とさして距離をおかぬものであって,世阿弥伝書にも総合的に論じられている),近江猿楽の犬王(いぬおう),大和猿楽の金春権守(こんぱるごんのかみ)・金剛権守などである。喜阿弥は音曲(謡)の名手,閑寂な能を演じ,世阿弥が少年時代に瞠目(どうもく)して観覧し,のちのちの語りぐさにしたという。…
…義満の後嗣足利義持は,父義満の方針を改めること多く,芸能後援についても尊氏時代に戻して田楽を重んじた。とくに新座の増阿弥(ぞうあみ)を後援し,応永20年代(1413‐22)には毎年増阿弥に勧進田楽を興行させている。しかし世阿弥も幕府内で重用されており,義持が世阿弥を疎んじたという説には根拠がない。…
※「増阿弥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新