墳墓(読み)ふんぼ

精選版 日本国語大辞典 「墳墓」の意味・読み・例文・類語

ふん‐ぼ【墳墓】

〘名〙 (「墳」は盛り土のある墓、「墓」は盛り土のない墓所の意)
死体遺骨遺品などを埋めて供養する所。木や石などを立て、墓じるしとしたもの。また、日本では古墳飛鳥・奈良時代の火葬墓、中国では墳丘をさす。はか。つか。ぼち
※続日本紀‐宝亀一一年(780)一二月甲午「今聞。造寺悉壊墳墓、採用其石」 〔周礼‐地官・大司徒
② (「史記‐留侯世家」の「天下游士、離其親戚、棄墳墓、去故旧」による) 祖先代々の墓がある所。故郷ふるさと。墳墓の地。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「墳墓」の意味・読み・例文・類語

ふん‐ぼ【墳墓】

死体・遺骨・遺品などを葬った所。はか。
[補説]作品名別項。→墳墓
[類語]土饅頭墓穴首塚墓地墓所霊園墓場奥津城おくつきりょうみささぎ青山古墳前方後円墳円墳方墳ピラミッドカタコンブ

ふんぼ【墳墓】[作品名]

原題、〈イタリアDei Sepolcri》イタリアの詩人小説家フォスコロによる長詩。1807年発表。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「墳墓」の意味・わかりやすい解説

墳墓【ふんぼ】

墳丘すなわち盛土のある墓のこと,転じて一般の墓をいう。墓の古い例は,旧石器時代中期のムスティエ文化のものが知られる。単に遺体地中に埋めた簡単なものであるが,石器などが副葬され,屈葬も伸展葬もある。新石器時代には石積みなど特別の構造をもつものが営まれ,ドルメンなどの巨石墳が出現。やがて金属器の登場,国家の発生に伴って世界各地で権力者の巨大な墳墓が造営され,支配者の権力が示威された。エジプトマスタバピラミッドウル竪穴(たてあな)墓,エーゲ文明のトロス(穹窿(きゅうりゅう)墓)などがその例で,副葬品が豊富になり,殉葬も行われた。日本の縄文(じょうもん)時代では,住居の付近や貝塚に死体を埋葬,幼児を甕(かめ)棺に入れ,また共同墓地も営まれたらしい。弥生(やよい)時代になると,九州,中国地方の一部では合口(あわせぐち)甕棺に成人を入れたものが見られ,支石墓が作られるようになり,3世紀になると古墳が築かれ始めた。→葬制
→関連項目アルタイ文化王家の谷巨石記念物サルマート文化ストーン・サークル石人石獣タガール文化パジリク馬王堆漢墓木槨墓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「墳墓」の意味・わかりやすい解説

墳墓
ふんぼ

死者を埋葬する施設の総称。埋葬の方式として、遺体を埋置する場合と、火や風雨などによって肉体の処理を済ませたのち残余の骨を埋葬する場合とがある。また、土中にいきなり遺体を埋葬するもっとも簡便な方式は、人類が初めて死者を葬るようになった中期旧石器時代にさかのぼるが、死後観念の発達とともに、木製や土製や石製の棺に遺体や遺骨を納め、あるいはさらに棺を覆う槨(かく)や室や封土などの構造物を設けたり、死者に十分な器物をそえる厚葬の風がみえるようになる。そうして、民族、文化、階級の相違により、きわめて多様な墳墓の形態が生まれた。そのなかで、エジプト、中国、日本、朝鮮、さらにはスキタイ民族の南ロシアでは、厚葬の極みともいえる巨大な墳墓の造営をみた。その一方、メソポタミアのように、墳墓よりは神殿の造営に力点を置いた地域があることは、世界史上における古代王権の性格の相違を考えるうえで興味深い。

[川西宏幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「墳墓」の読み・字形・画数・意味

【墳墓】ふんぼ

墓。〔墨子、七患〕生時には臺(だいしや)を治め、死してを修め、~府庫、に單(つ)く。

字通「墳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典 第2版 「墳墓」の意味・わかりやすい解説

ふんぼ【墳墓】

〈墳〉は土を高く盛った墓を指し,冢(ちよう)とも呼ばれる。日本ではその俗字,塚(つか)を使うことが多い。〈墓〉は墓碑を立てたりはするが,遺骸を埋葬する本体は地下にある平らなものをいう。しかし,墳墓というとき,前者を指す場合と,両者をともに指す場合とがある。また,秦始皇陵,佐保山東陵(さぼやまひがしりよう)(光明皇后陵)というように,天子,皇后の墓を陵(りよう)と呼ぶ。これに対して,王族や貴人の墓は,唐の永泰公主墓,漢の将軍霍去病(かくきよへい)墓,聖徳太子磯長墓(しながのはか)のように,墳丘があっても一般のものと同様,墓と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「墳墓」の意味・わかりやすい解説

墳墓
ふんぼ
tumulus

死者を埋葬した築造物の総称。死体の処理方法すなわち火葬,土葬,風葬,また単独の埋葬か合葬か,死者を忌避するかその再生ないし来世を信じて死者に儀礼を尽すかなどのもろもろの背景によって,古今東西,国によって各種の形式や内容の墳墓が造られてきた。したがって考古学的には,過去の社会状況,文化相,思想などを知るうえで最良の手掛りをつかむことができる埋蔵資料であり,住居址やその他の遺跡とともに最も重要視される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の墳墓の言及

【墓】より

…遺骸を埋葬する場所,またその施設を墓という。形態的には土を高く盛った墳墓(冢(ちよう),塚(つか))に対して墓は地下に埋葬し墳丘をもたないものを指すが,一般に墓という場合,墳墓はもちろん,死体を遺棄した場所や,崖などに穴をうがって埋葬したもの,また墓石などの石碑類も意味することが多い。旧石器時代以来,人類はさまざまな方法で死者を葬ってきたが,先史時代における墓の形態や葬法と,東アジアを中心とする巨大な墳丘をもった墓については,〈墳墓〉の項目を参照されたい。…

※「墳墓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android