壊色(読み)エシキ

デジタル大辞泉 「壊色」の意味・読み・例文・類語

え‐しき〔ヱ‐〕【壊色】

《〈梵〉kaṣāyaの訳。袈裟けさ音写。「えじき」とも》僧の衣。青・黄・赤・白・黒の正色を避け、汚く濁った色を用いたのでいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「壊色」の意味・読み・例文・類語

え‐しきヱ‥【壊色】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] kaṣāya の訳語。「えじき」とも ) 仏語。正色を濁した色。僧の法衣である袈裟、三衣に用いる色。青、黄、赤の三原色と白、黒とを避け、通常、青、黒、木蘭の三色系統の濁った色をいうが、律典により多少の差がある。雑色
    1. [初出の実例]「それ袈裟といふは梵語、此には壊色といひ、不生色といふ」(出典:伝光録(1299‐1302頃)商那和修尊者)
    2. [その他の文献]〔遺教経〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「壊色」の意味・わかりやすい解説

壊色
えじき

仏教修行僧の衣の色。サンスクリット語カシャーヤkaāya(袈裟(けさ))の漢訳で、原色を破壊した色を意味する。インドでは修行者の衣の色は、衣服に対する執着を捨てさせるために、華美な色(青、黄、赤、白、黒の5標準色と緋(ひ)、紫、緑、紅、硫黄(いおう)などの5中間色)は避け、原色を染壊した色を用いた。普通は柿渋(かきしぶ)色で、木、樹皮果汁などで染められる。中国、日本では通常は木蘭色(もくらんじき)(黄、紅、赤の雑色)の袈裟が用いられる。

[阿部慈園]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の壊色の言及

【袈裟】より

…もともとは色名で,壊色(えしき),濁色(じよくしよく)などと訳される。インドの仏教僧団で,不用になったり,捨てられた長短の布片を縫い合わせて,僧尼の着用すべきものとして制定された3種類の衣(三衣(さんえ))を袈裟と称した(図)。…

※「壊色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android