士別(読み)シベツ

デジタル大辞泉 「士別」の意味・読み・例文・類語

しべつ【士別】

アイヌ語で、大きい川すなわち本流の意のシ‐ペッから》北海道北部、名寄なよろ盆地南部の市。明治32年(1899)屯田兵とんでんへい入植。米作中心の農業畜産が盛ん。平成17年(2005)9月朝日町合併。人口2.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「士別」の意味・読み・例文・類語

しべつ【士別】

  1. 北海道北部の地名。天塩(てしお)川の上流域にあり、明治三二年(一八九九)、屯田兵約一〇〇戸が入植し、本格的な開拓が始められた。稲作、酪農のほか、サトウダイコンの栽培、製糖工業が盛ん。寒冷な気候を利用して、耐寒試験を行なう企業も多い。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「士別」の意味・わかりやすい解説

士別[市] (しべつ)

北海道北部の市。2005年9月旧士別市と朝日(あさひ)町が合体して成立した。人口2万1787(2010)。

士別市東部の旧町。上川支庁の旧上川郡所属。人口1926(2000)。名寄盆地の南東縁,北見山地の西斜面に位置し,天塩川の最上流部を占める。1949年上士別村から分村,母村の東に位置することから朝日と名付けられた。天塩川とその支流に沿ってわずかな平たん地が開け,耕地率は3%にとどまる。1905年帝室御料地の開放以後入植が行われ,北見山地の森林資源に依存する林業地帯で,32年の森林鉄道開通(現在は廃止)はこの地の国有林経営の一画期であった。農業は水田のほか酪農,ビート栽培など。天塩川上流部をせき止めた岩尾内ダムは71年竣工の多目的ダムで,自然林を背景とする観光地ともなり,天塩岳一帯は78年道立自然公園に指定された。

士別市西部の旧市で,名寄盆地南部の中心都市。1954年士別町と上士別,多寄(たよろ),温根別(おんねべつ)3村が合体,市制。人口2万3065(2000)。1899年最後の屯田兵村が置かれ,99戸が入植して本格的開拓が始まった。産業の中心は農業で,天塩川流域一帯の盆地床は水田地帯である。丘陵地もよく開かれてジャガイモ,テンサイをはじめ多様な作物が作付けされている。1935年設立の日本甜菜製糖の工場は,道内で現在操業中の製糖工場の中では最も歴史が古く,ほかに乳業,製材などの工場がある。市営のめん羊牧場は200haの規模をもち,サフォーク種など約30種の珍しいめん羊が飼育展示されている。JR宗谷本線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「士別」の意味・わかりやすい解説

士別(市)
しべつ

北海道中央部、名寄(なよろ)盆地の一部を占める市。1954年(昭和29)士別町と上士別、多寄(たよろ)、温根別(おんねべつ)の3村が合併して市制施行。2005年(平成17)、上川(かみかわ)郡朝日町(あさひちょう)を合併。市名はアイヌ語の「シュペツ」(大いなる川の意)によるという。JR宗谷(そうや)本線、国道40号、239号が通じる。1899年(明治32)屯田兵村が設置されて99戸が入地し、本格的な開拓が始まり、翌年には鉄道が敷設され旭川(あさひかわ)方面と結ばれた。北西流する天塩(てしお)川流域の広い平地は水田地帯をなし、その支流犬牛別(いぬうしべつ)川左岸の南士別や丘陵地ではサトウダイコン(甜菜(てんさい))、ジャガイモを主とする畑作が行われ、産業のなかでは農業の占める比重が高い。近年、毛用種ヒツジなどの有畜農業への転換が進められている。日本甜菜製糖の工場は1935年(昭和10)設立、操業中の工場ではもっとも歴史が古い。ほかに乳業、製材、デンプンなどの工場や自動車、オートバイ、タイヤメーカーなどの試験場が立地。士別市街東側にある九十九(つくも)山はエゾヤマザクラの名所。面積1119.22平方キロメートル、人口1万7858(2020)。

[岡本次郎]

『『士別市史』(1969・士別市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「士別」の意味・わかりやすい解説

士別[市]【しべつ】

北海道中北部の市。1954年市制。天塩(てしお)川中流の名寄盆地南部から上流地域の山地一帯を占め,宗谷本線が通じる。川沿いの低地では米を多産するが,冷害を受けることがある。緩傾斜地が広く,ジャガイモ,テンサイ,アスパラガスなどの野菜を産し,農業人口の比率が高い。1935年創業のテンサイ糖工場があり,デンプンなどの食品工業や林業も盛ん。東部に岩尾内ダムがある。市営のめん羊牧場(200ha)には,日本一の規模の世界のめん羊館が1993年開館した。2005年9月上川郡朝日町を編入。1119.22km2。2万1787人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android